アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
己の視野が狭いのが原因なんじゃないのか (スコア:1, すばらしい洞察)
その全優が、自分の学んでいる課程での全優と等価なら羨んだり妬んだりは理解できるわけだが、
本の感想文と好きなゾンビ映画について適当に書いたレポートでは工学の学位が貰えないのだろう?
こういう事を言ってる奴は、「部長は毎晩接待ばかりして給料を貰っている」とか言い出すんだよ。
比較しても仕方ないものを比較してるようなバカだから、工学の単位が取りづらいってだけじゃないの?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
「卒業論文に使いたいのでアンケートのご協力お願いしまーす」
と言ってアンケートを取り、集計して適当にコメントを書いて
出せば卒論完了。
3年までにほとんどの単位を取得しちゃって(簡単だし、時間が
少ないから)4年生は週に1時間の講義に出るだけ。
余った時間は公務員予備校に行って学校とは無関係の勉強。
採用試験では有利に。
一方、理工学部。
4年になってもビッチリ必須課目が並んでる。
卒業研究は積み重ねで、1年を通してやる。
公務員予備校なんて行く暇あるわけがない。
深夜になるとひっそり静まってる文系の学部校舎に対し、
理工学部の後者はぽつぽつと明かりが。
理工離れが進んでも仕方ないな。
Re:己の視野が狭いのが原因なんじゃないのか (スコア:0)
私は文献系の歴史学選考でしたが、3年から研究室で週1〜2回行われるいわゆる「ゼミ」では、刺すか刺されるかというピリピリした空気でした。
読書感想文なんぞもってのほかで、文献の読み込みが浅いとか、自論の展開に論理的な破綻がある、論理的に正しくても新たな発見がないような場合は、完膚なきまでに叩きのめされ、それこそ言葉で刺し殺されるような感じでしたよ。
卒業研究は、国内でまだ手をつけられていないと思われるような隙間分野を割り当てられ、文献と格闘する毎日。
がんばっても成果を挙げられなければ、容赦なく切られるという…
理系は簡単な実験をするだけで卒業できていいなぁといつも思っていました。