アカウント名:
パスワード:
>多くの国民が視聴できるようにすべき って既にTVで見た人も多いと思うのだけど。つか俺は見た。 それでNHKの責任分は十分ではないかと思うのだが。 後はJAXAにでも言えよ。あっちは税金での運営なんだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ストレートに (スコア:0)
>多くの国民が視聴できるようにすべき
って既にTVで見た人も多いと思うのだけど。つか俺は見た。
それでNHKの責任分は十分ではないかと思うのだが。
後はJAXAにでも言えよ。あっちは税金での運営なんだから。
Re: (スコア:4, 参考になる)
松浦晋也の「宇宙開発を読む」
第20回 ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK~著作権にこだわり、JAXA、NHK、日本国、世界のネットユーザーの四方損に
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071122_nhk/ [nikkeibp.co.jp]
第21回 日本ではダメなのに、カナダではネットで観られる「かぐや」ハイビジョン画像
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071128_gazou/ [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
JAXAにネットで公開する能力があるかどうかはまた別の問題ですが。
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2001/selene2_011107_j.html [www.jaxa.jp]
Re:ストレートに (スコア:0)
>JAXAにネットで公開する能力があるかどうかはまた別の問題ですが。
>http://www.jaxa.jp/press/nasda/2001/selene2_011107_j.html
それは事前案で、最終的な協定は発表されていないようです。
現状今のところで追えた最終的なプレスリリースでは
月周回衛星(SELENE)へ搭載するカメラの選定結果について
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2001/selene_011219_j.html [www.jaxa.jp]
>4. 今後の予定
>宇宙研、事業団及びNHKの三者で搭載条件、責任関係等を定めた協定(仮)を締結する。
>別途、カメラの取得映像の取扱いを定めた覚書(仮)も三者間で取り交わすものとする。
となっていて、最終的にどのような取り扱いが三者間(というか、実質的にはJAXA/NHK間)でなされているかは公開されていないようです(この指摘自体が間違いであり、公開されているという事であれば教えてもらえると幸いです)。
松浦氏の取材によると、JAXAの現場レベルでは「公開したい」という意向が強かったようです。つまり、取り扱いについてストップをかけているのはNHK側の意向が強い、という可能性が高いという事になります。そこでMIAUの公開質問状での「質問2」が発生しているのではないでしょうか。もちろん、本来的に言えば問合せ先としてはJAXAにも同様に送るべきだとは思いますが、ストップをかけているのがNHK側である可能性が高いならば、NHKに送るのも別に間違いではないような気がします(松浦氏の取材の裏を取る意味でも、です)。
もちろん、その上で「なんのことやらさっぱりわかりません!」という返事が来るのは普通にありえることだと思いますが。返事が来ない、という事も。