アカウント名:
パスワード:
それ以前にDVDを買った事に依り「うちではセルビデオの環境は要らない」って気が付いてしまった層が相当数居るとすると、 レコーダーが安価に成るまではそんな普及率は難しいかもね。
この機械じゃダメと言えば財務省も説得できるでしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
甘いよ (スコア:2, すばらしい洞察)
まあ、サポーター相手に景気良く風呂敷を広げて50%って事かも知れないけど。
それ以前にDVDを買った事に依り「うちではセルビデオの環境は要らない」って気が付いてしまった層が相当数居るとすると、
レコーダーが安価に成るまではそんな普及率は難しいかもね。
Re:甘いかな? (スコア:0)
それほど安い買い物じゃないだけに、あえてDVD搭載機を選ぶ人は割り切れる、わかった人だけで、
大多数は「とりあえず新しいほう」を選ぶと思いますよ。
Re: (スコア:0)
まず、これがどれだけいるかなぁ
最近は電車の中でケータイのワンセグ見たりして済ます人も増えてきてるようで、「家庭で録画したものを観る」需要自体が減ってないかな?
Re:甘いかな? (スコア:2, 参考になる)
なんだかんだといって地デジ対応を理由に、というのはあるだろうなと思うよ。
この機械じゃダメと言えば財務省も説得できるでしょ?
Re:甘いかな? (スコア:3, おもしろおかしい)
うわあ、最近では財務省というのですか! 中央省庁再編の波がこんな分野にまでッ!
# 「ウチでは未だに大蔵省」というところが多そう。
Re: (スコア:0)
Re:甘いかな? (スコア:1)
が最重要課題かと。
その前にうちでは(今までの関係上RDなのは、ほぼ決まってるので)
・RDにダビング10が乗ること
・そのRDのHDDがガシャコンできること
・新機種買うのは高くてイヤなので、2機種目が出たときの1機種目を狙う
とか、いろいろ課題が目白押しなので
BDまで待ってたら、2011年には間に合わなそうです。
# 地デジ&DVDはRD-XD??(細かい型番忘れた)で対応済み