アカウント名:
パスワード:
思わない。音楽はタダで配るのが進んだ文化なのか
音楽に限らず単純に「今までできなかったことができた」ことを「進んだ文化」と呼んでいいと思います。
例えば、今は殺人が法律で禁止されているけど、将来殺人が自由化されたら「進んだ文化」と呼ぶか?
私が書いた「できなかった」を「法律で禁止されていてできなかった」と読んだんだと想像しますが、
単純に「今までできなかったことができた」ことを「進んだ文化」と呼んでいい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
何この差 (スコア:0)
これぞ文化ではないのか?
それにひきかえ日本はやれやれ救い様がない [srad.jp]
Re: (スコア:3, 興味深い)
思わない。音楽はタダで配るのが進んだ文化なのか
Re: (スコア:0)
音楽に限らず単純に「今までできなかったことができた」ことを「進んだ文化」と呼んでいいと思います。
というか「進む」自体をまず決めておかないと、
「進んだ」
「いや、後退してるじゃないか」
の水掛け論で終わりますけどね。
Re: (スコア:-1, 荒らし)
例えば、今は殺人が法律で禁止されているけど、将来殺人が自由化されたら「進んだ文化」と呼ぶか?
例外はこれ以外にもたくさんあると思うぞ。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
すくなくとも法律で禁止されている例を挙げて反論するところから、私が書いた「できなかった」を「法律で禁止されていてできなかった」と読んだんだと想像しますが、あなたは音楽を無料で配布することが法律で禁止されていたと思ってたわけですか? 多少は驚きますが、言葉遣いから察するに仕方ないかなと同情もします。
それでも「どんな原因であろうが関係ねぇ。お前は『できなかったものができるようになることが』と言っただろうが、ああん?」という御主張でしたら、平に伏せてお詫び申し上げます。キチガイの怖さを知っただけでお勉強になりました。
Re:何この差 (スコア:0, 荒らし)
自由度が増えることが進歩だ、なんて言えるほど、文化は単純なものではありません。