アカウント名:
パスワード:
こーゆーアレゲなものを作れるところは、もうここだけになってしまってる気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
エスカレートする事情は何だ (スコア:1, 興味深い)
こーゆーアレゲなものを作れるところは、もうここだけになってしまってる気がする。
作る技術はあっても、アイデアを実装、出荷できるところは、CQの他には万人向けの量産を前提としたゲーム会社くらいしか残ってないんじゃなかろうか。
Re:エスカレートする事情は何だ (スコア:1, 参考になる)
つ 大人の科学(学研) [otonanokagaku.net]
「アレゲ受け」もするというだけでCQの付録は、アレゲ以外にも受ける真っ当な実用性があるもの。
それに対して、大人の科学のほうは脱線気味でチープ、確実に「アレゲ」でないと受け付けないもの。
どちらのスタンスが好きかは人それぞれと思うけど、フルセットなアレゲしか見ないのは勿体無い。
#CQのエレキジャック [eleki-jack.com]は、この中間に位置しているような内容ですね。
Re: (スコア:0)
http://srad.jp/article.pl?sid=08/01/18/0014222 [srad.jp]
の後どうなったんだっけ・・
Re:エスカレートする事情は何だ (スコア:1)
僕は某社をひいきにしてますが、本業はソフト屋だからあんまり貢献できませにょ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こういうのは最大でも当該デバイスの現物支給程度でしょう。あくまでも広告ですから。
基板上のシルク印刷に名前が載るのは、広告としてそういう現物支給・製作支援をしたという証ですから。
それでも不足する部分(特殊製本云々)は特別定価という形でしょうから、誰かが損した得したじゃないと思うのですが。
こんなことをやりすぎても広告主本来の利益に差し支えるし、広告量で定価が抑えられている雑誌なのに特別定価が続くとただ勉強したい読者が減少するので、この枠組みはそんなに悪いところでバランスしているとは思わないんですがね。
−−−−−
デザインウェーブマガジン5月号付属基板 [cqpub.co.jp]の美味しさに気づいたのが遅すぎたのでAC
Re:エスカレートする事情は何だ (スコア:1, 参考になる)
紙にハトメで端子作って配線するなら大昔からあるけど(初歩のラジオと子供の科学ね、ラ製はCQだし)
n層基盤が付く雑誌CQ出版以外なかったんじゃないかな?
#エレキジャックもCQ出版だよな
Re:エスカレートする事情は何だ (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たしか1万以上した記憶があるのだけど……
だとしたらお買い得なんだけど
Re: (スコア:0)
ご連絡先