アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
MSOfficeを止めた時点でWindowsである必要もなくなる (スコア:2, すばらしい洞察)
業務でMSOfficeを使わない以上はwindowsを利用し続ける理由がなくなってしまいますね
Re:MSOfficeを止めた時点でWindowsである必要もなくなる (スコア:1)
ウェブ系のシステムがIEでしか動かないとか、マニュアルがWindows向けしかないとか、いろいろOS関係の絡みはあると思います。
Re: (スコア:0)
少なくとも私はですが、
マニュアルは、MS Help形式より、HTMLファイルの束のほうが、何万倍も使いやすいと感じてます。
理由は色々有るけど、やっぱりまずは文字列検索が基本的に何処でひとしく使えるって点かな。
(まだ仕事でやったことないけど)今度はWikiでマニュアルを記述してHTML化して納品しようかな、なんて思ってます。
文中に出てくる"用語"を片っ端からリンク(ページ)にする、っていうマニュアル向きの作り方がWikiだとスイスイ出来るんで助かります。
#もちろんWikiってThe Wikipediaのことじゃないよ!
Re:MSOfficeを止めた時点でWindowsである必要もなくなる (スコア:1)
Re:MSOfficeを止めた時点でWindowsである必要もなくなる (スコア:1, 参考になる)
今、MS Help形式のマニュアルなんて皆無じゃなかったっけ?と思ったが
WinHelpはWin3.1/95のヘルプ、
HTML HelpはWin98~WinXPのヘルプ、
AP HelpはVistaで、どれを指しているんだろうね?
ちなみにchm形式のHTML Helpは単にHTMLファイルをコンパイルしてまとめてあるだけだから
単なるHTMLファイルの束よりは検索機能が標準で付いているので便利です。
chm形式のファイルをまとめて検索するということもできるし。
(ちょっと工夫は要るが、そんなに難しくはない)
Re: (スコア:0)
あれ使いやすくないんだよな。
GoogleDesktopで正規表現が使えればいいんだが。
#そういえばFxの検索機能も正規表現無いな。
Re: (スコア:0)
標準で簡単に検索機能が付いたchm形式のファイルをWin98の時代から
個人でも作れた代物だから割り切って使うのが吉。
#コンパイラはMSからダウンロード可。
ちなみにどうしてもその手の正規表現が使いたいならHTMLファイルにばらせば良い。
その手のツールは出回ってるよ。
#ただし細かいファイルが沢山!に分解されるのでディスク容量・動作的には注意が必要。
#それさえ分かって分解する分には支障無い。
Re: (スコア:0)
はてなキーワードのほうがさらに楽。ただし、形態素無視して単純な文字列一致で自動リンクされるから困る局面も多々あるけどな!(w