アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:4, すばらしい洞察)
まずは、再販制度に守られて世界一高価な日本の著作物の価格を何とかするべき。ここを何とかしない限りは非合法配信に手を染める層に聞く耳を持ってもらえない。
次に、ユーザに受け入れられる形で自らネット配信に乗り出すべき。もしくはiTunes Storeなど、広くユーザに支持されているビジネスに乗ってもいい。ユーザビリティ無視で囲い込み配信を行っても誰も受け入れない。
最も重要なことだけど、「著作権団体」は自らの役割を少しは弁えるべき。消費者はクリエイターを支援することに全く異議はないが、売り上げの大部分を「創造しない寄生虫」が持っていくのでは「正規品にお金を払う意味を感じるか?」という面で、正規版も海賊版もほとんど違いがない。
異常に甘い汁が吸えるビジネスモデル温存のため、働くことを忘れたヒヒジジィが公権力にすがる姿は滑稽にしか見えない。
Re: (スコア:1)
P2P潰したところで購買層に転じるわけではないからなー。
P2Pが原因と言うよりはコピーガードと著作権違反対策などを言い訳にした
高利益率設定が購買の足を引っぱってるんだけどね。
もう、これは大昔から。
いい加減、体質改善しないと外資に喰われてチョン、だわね
Re: (スコア:0)
>P2P潰したところで購買層に転じるわけではないからなー。
嘘臭いな。
購買層になる人も少なからず居るんだから、無視できないだろ。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
オイラが言いたいのは潰すのだけに躍起になったって意味無いよ、
P2Pが自分たちの儲けの妨げになってるなんて思っちゃ駄目よ
って事ですよ。
Re: (スコア:0)
情報片寄ってるんじゃない?