アカウント名:
パスワード:
光画部時間というやつですか。(違
最近,中国のタイムゾーンが単一だと言うのを知ったんですが,西の方の人ってどうやって暮らしてるんでしょうね.
日の出の時間が日々ずれて行こうとも人間がさして困らないのと同様に。
#それに日本と比べてそんなに極端に横幅あったっけ?あ、でも高緯度だから経度幅としては大きいのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
タイムゾーン分割の方が良いと思う (スコア:0)
Re:タイムゾーン分割の方が良いと思う (スコア:2, 興味深い)
国際的に、協定世界時(UTC)からの時差は1時間単位で無ければならないというわけではないので、
明石市の東経135度をおおむねの境界にして東は UTC+9.5 [wikipedia.org]、西は UTC+8.5 [wikipedia.org] に分けちゃうってのはありだね
Re:タイムゾーン分割の方が良いと思う (スコア:1)
光画部時間というやつですか。(違
タイムゾーンに拘らず、日の出日の入り合わせた生活にするのが一番 (スコア:0)
国内東西間の時差 (スコア:0)
どうでもいいけど
Re:国内東西間の時差 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ついでに標準時の地図を。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4b/Timezones.png [wikimedia.org]
Re: (スコア:0)
一番早く初日の出が登る平地は千葉の犬吠埼であるのもそのせいです。
東京の日の出日の入り時間基準に日本の標準時が決まっていない理由は、それが全然中庸じゃないからなんですね。
Re: (スコア:0)
夏は北の方が日の出は早い。北過ぎると早過ぎて日の入りに追い付く。
Re: (スコア:0)
Re:タイムゾーン分割の方が良いと思う (スコア:1)
最近,中国のタイムゾーンが単一だと言うのを知ったんですが,西の方の人ってどうやって暮らしてるんでしょうね.
Re: (スコア:0)
日の出の時間が日々ずれて行こうとも人間がさして困らないのと同様に。
#それに日本と比べてそんなに極端に横幅あったっけ?あ、でも高緯度だから経度幅としては大きいのかも。
Re: (スコア:0)