アカウント名:
パスワード:
リンク先の産経新聞の記事の見出しが「サマータイムに賛成57%」とあるので,どうしてそんな結果になるのかと,当該内閣府の調査を調べてみました。
地球温暖化対策に関する世論調査 [cao.go.jp]から,調査の概要 [cao.go.jp]を見ると,全国の成人3,000人を対象とした層化2段無作為抽出という設計は悪くないのですが,(1)有効回収率が60%で,回収できなかった人の中には475人の「拒否」が含まれているので,仮にこの人たちが全員「反対」か「どちらかといえば反対」だったとしたら,1025人の「賛成」または「どちらかといえば賛成」の人たちの割合は1025/1805ではなく,1025/(1805+475)となって約45%となること,(2)回収率は若年層で低く,とくに20代男性は1/3,30代,4
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
内閣府の調査における偏り (スコア:5, 参考になる)
リンク先の産経新聞の記事の見出しが「サマータイムに賛成57%」とあるので,どうしてそんな結果になるのかと,当該内閣府の調査を調べてみました。
地球温暖化対策に関する世論調査 [cao.go.jp]から,調査の概要 [cao.go.jp]を見ると,全国の成人3,000人を対象とした層化2段無作為抽出という設計は悪くないのですが,(1)有効回収率が60%で,回収できなかった人の中には475人の「拒否」が含まれているので,仮にこの人たちが全員「反対」か「どちらかといえば反対」だったとしたら,1025人の「賛成」または「どちらかといえば賛成」の人たちの割合は1025/1805ではなく,1025/(1805+475)となって約45%となること,(2)回収率は若年層で低く,とくに20代男性は1/3,30代,4
Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist
Re:内閣府の調査における偏り (スコア:0)
賛成理由(リンク先csv) [cao.go.jp]を見ると、両年代での違いはないようですが、反対理由(リンク先csv) [cao.go.jp]のほうでは差が有るようです。
特に差が大きいのが、「外が明るいと退社時間になっても帰りにくくなり、残業が増える恐れがあるから」という項目です(20代 24.4%、30代 41.6%)。
この残業に対する意識の差が、両年代の賛成と反対の割合の差に影響しているような感じがします。
この違いはどこから来るんでしょうね。
20代で残業代もちゃんと出る身ですが、確かに少し残業が増えようが今のところ気になりませんねー。
という観点でもう一度賛成理由を見てみたら「家族とのふれあいやボランティア活動などの機会が増えるから」という項目に少し差が有るように見えました(20代 23.3%、30代 33.1%)。
そうか、30代になると家庭をもつのか…
とぼんやり考えた昼休み。