アカウント名:
パスワード:
どうして正規品の魅力を高めようと努力しないのかな?この人たちは。確かにネットを使った著作権侵害は彼らのビジネスモデルを根幹から揺るがしているが、正規品の利便性や魅力を高めることで海賊版撲滅は無理でも減少させることなら可能なんだけど。
まずは、再販制度に守られて世界一高価な日本の著作物の価格を何とかするべき
ここを何とかしない限りは非合法配信に手を染める層に聞く耳を持ってもらえない 犯罪者に媚びるのは一番やっちゃいけない事。 だから日本国民はブッシュがアフガンとかイラクで人を殺す事を認め片棒を担いでいるんだろ?
次に、ユーザに受け入れられる形で自らネット配信に乗り出すべき
ユーザビリティ無視で囲い込み配信を行っても誰も受け入れない
最も重要なことだけど、「著作権団体」は自らの役割を少しは弁えるべき
売り上げの大部分を「創造しない寄生虫」が持っていくのでは
「正規品にお金を払う意味を感じるか?」という面で、正規版も海賊版もほとんど違いがない。
異常に甘い汁が吸えるビジネスモデル温存のため、働くことを忘れたヒヒジジィが公権力にすがる姿は滑稽にしか見えない 自由契約でやっている以上、顧客(クリエイター)よりちゃんと「仕事をして居る」と判断して居るって事だが? でなければ契約切られるよ。
一例で「JASRAC登録でないと~」って意見も有る様に、提供される利益はクリエイター側もちゃんと理解して使っている訳だよ。
とりあえず突っ込んで見ようと思って突っ込んだが全項目になっちまった。これじゃあ、 「異常に甘い汁を吸えるファイル共有温存の為、金を払うことを忘れた厨が有りもしない根拠に縋って公権力に反論しようとしていただけ」とか言われても仕方ないぞ。 少なくともアナタの論よりは状況的証拠ってのは有る。
これが「すば洞」(×4)って単に著作権団体を攻撃しているのを応援しているってだけにしか見えないよ。余りに根拠が怪しすぎ。 まあ、スラドのモデなんぞそんなもんだろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:4, すばらしい洞察)
まずは、再販制度に守られて世界一高価な日本の著作物の価格を何とかするべき。ここを何とかしない限りは非合法配信に手を染める層に聞く耳を持ってもらえない。
次に、ユーザに受け入れられる形で自らネット配信に乗り出すべき。もしくはiTunes Storeなど、広くユーザに支持されているビジネスに乗ってもいい。ユーザビリティ無視で囲い込み配信を行っても誰も受け入れない。
最も重要なことだけど、「著作権団体」は自らの役割を少しは弁えるべき。消費者はクリエイターを支援することに全く異議はないが、売り上げの大部分を「創造しない寄生虫」が持っていくのでは「正規品にお金を払う意味を感じるか?」という面で、正規版も海賊版もほとんど違いがない。
異常に甘い汁が吸えるビジネスモデル温存のため、働くことを忘れたヒヒジジィが公権力にすがる姿は滑稽にしか見えない。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:0)
ここを何とかしない限りは非合法配信に手を染める層に聞く耳を持ってもらえない 犯罪者に媚びるのは一番やっちゃいけない事。
業務なんて個々の自由だろ。もし何も売れないとしてもその方法を選ぶ自由は有る。だから日本国民はブッシュがアフガンとかイラクで人を殺す事を認め片棒を担いでいるんだろ?
そもそも著作権管理関係の団体にいう言葉じゃない。 そうでないのはアンタが押したiTSが証明している。あれもユーザビリティ無視での囲い込み配信。ただ結果として最大多数になったってだけ。
最初は誰もMacもiPodも持ってないんだからさ。 弁えているから今回の話だろ?著作権管理団体が著作権の保護を行わないで何を「管理」って言うのだか。
というより、アナタのこれまでの意見が「対象を弁えるべき」と思うのだけど? えっと、ではその寄生虫が売り上げの大部分を持って行っている実例を見せてくれ?無い筈だぞ?
少なくともこれらの団体の取り分は商売の粗利程も無いものな。
彼等は薄いカスリを広く集めるので稼いでいるから、売り上げと比較するとその量は微々たるものだぞ?
例えばJASRCAとTV局では利益の1.8%では無かったかな。 「高価だから」ってのはドロボーの理由には成らんと教わらなかった?
異常に甘い汁が吸えるビジネスモデル温存のため、働くことを忘れたヒヒジジィが公権力にすがる姿は滑稽にしか見えない 自由契約でやっている以上、顧客(クリエイター)よりちゃんと「仕事をして居る」と判断して居るって事だが?
でなければ契約切られるよ。
一例で「JASRAC登録でないと~」って意見も有る様に、提供される利益はクリエイター側もちゃんと理解して使っている訳だよ。
とりあえず突っ込んで見ようと思って突っ込んだが全項目になっちまった。これじゃあ、
「異常に甘い汁を吸えるファイル共有温存の為、金を払うことを忘れた厨が有りもしない根拠に縋って公権力に反論しようとしていただけ」とか言われても仕方ないぞ。
少なくともアナタの論よりは状況的証拠ってのは有る。
これが「すば洞」(×4)って単に著作権団体を攻撃しているのを応援しているってだけにしか見えないよ。余りに根拠が怪しすぎ。
まあ、スラドのモデなんぞそんなもんだろうけど。