アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
問題はどこにあるのか (スコア:1, 興味深い)
メーカー側がここまで著作権者に配慮する必要はあるのでしょうか?
適当に保護機構をゆるく実装して販売することはそんなに(著作者から訴えられる)訴訟リスクが高いんですかね?
#フリーオの違法性が高いのは各種デコーダのライセンス料を払っていないからだと聞いていますが、
#利用できる国内メーカーが逡巡しているのはなぜなのでしょうか・・・
Re: (スコア:0)
ここには特に契約はありませんが、「デジタル放送を受信することが出来る機器」を作る時、メーカーは放送局の別働隊(利権団体とも言う)の株式会社B-CASと契約し、株式会社B-CASの審査・認証を受ける必要があります。
また、視聴者は「デジタル放送を受信することが出来る機器」を使用する際、株式会社B-CASと契約し、彼らの自分ルールを定めた約款に同意する必要があります。
ちなみに、これらには「民法に基づく契約である」こと以外に、法的根拠が全くありません。
肝心のその「契約」ですが、この契約自体が別の法律(独占禁止法など)に違反していると言われています。
Re: (スコア:1)
いや、実は、独占禁止法には引っかからないんだよ。
特に問題となる点は見つかってない。
Re: (スコア:1)
#独禁法的にあやしい(というか真っ黒)のは、本来無料放送には必要ないはずのスクランブルをかけて、B-CASカードを強制的に買わせている点ではないかと。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:問題はどこにあるのか (スコア:3, 興味深い)
うん、だから、フリーオの唯一の問題点、B-CASのライセンス違反もグレーゾーンって事で通る。
>独禁法的にあやしい(というか真っ黒)のは、本来無料放送には必要ないはずのスクランブルをかけて、B-CASカードを強制的に買わせている点ではないかと。
それは、独占禁止法に違反はしてないんだよ。
B-CASカードの類似品が販売される事を禁止しているような行為があれば、それが問題になる。
だが、B-CASカードやその類似品を必要とするってのは違反行為ではない。
もしも、何か独占禁止法に違反してて、それが是正されたとして、その結果は、新たなB-CASカードが増えるだけなのですよ。
Re:問題はどこにあるのか (スコア:1)
既に正規の手段で手に入れたB-CASカードをフリーオに使うのは、シュリンクラップ契約に対する違反なので、グレーゾーン。
しかし、嘘の親告でB-CASカードを発行させた場合、それは詐欺なので違法行為。