アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
しかし、一見理性的なようで、まったく論点からずれた潔癖なご提案です。
ですが、わかりやすく民衆受けは良い発言だと思います。
天皇と総理とホームレスが同じ待遇を得られるんでしょうか?
なんで時給600円の人間と年収数億の人間がいるんでしょうか?
考えるチャンスを奪って何かことが起きたときは国のせいに出来るシステムはすばらしいですね。
なんたって自分個人が責任を負わなくてすみますから。
だからみんな平等な幻想にひたりたいんですよね。
現実はアナタをマモッテヤルって言う幻想にダマサレタ人間の屍ばか
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
大人と子供はネット接続への待遇を別にしろという意味でしょうか?まぁそれには賛成ですが…
>だからみんな平等な幻想にひたりたいんですよね。
ネットでは大人も子供もなく基本的に平等な立場で自由に発言していますが、今回はそれを入り口で止めてしまおうという話のような。
>現実はアナタをマモッテヤルって言う幻想にダマサレタ人間の屍ばかりです。
私は大学で一人暮らしをし始めてから色々苦労したけど、子供の頃に親が守ってくれたから今苦労してるんだなどと逆恨みしたりはしなかったなぁ。むしろ、今まで親や学校が見えないところで自分を守ってくれていたんだと痛感し、感謝したもんだけど。
>はっきり言って教育と、勉強、知ることのチャンスを失った人たちがどうなるかはアフリカ大陸に目を向ければ
>よくわかることと思うんですけど。
日本の携帯電話がなかった頃の人はダメという話?良くわからん…
教育、勉強、知ることのチャンスという話はわかりますが、それも大人がちゃんと監視して致命的なことになる前にきちんとストップかけられるような状況になっていればこそ通る話じゃないですかね。間違ったことをした時に誰も正さないのは教育とは言わないような。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
>>だからみんな平等な幻想にひたりたいんですよね。
一律規制により皆が平等に犯罪から解放されるという幻想を皮肉ったつもりです。
>>現実はアナタをマモッテヤルって言う幻想にダマサレタ人間の屍ばかりです。
これも同じく。政府が一律に規制することにより全員が犯罪からプロテクションされるのは
幻想じゃない?と思っていますので。
むろん国家や社会、学校、家庭での保護をなくせなんて思っていません。
が、簡単に危険だという情報だけで、自由を制限した結果どうなるか、
もう少し冷静に判断すべきだとわたくしは思っています。
>教育、勉強、知ることのチャンスという話はわかりますが、それも大人がちゃんと監視して致命的なことになる前にきちんとストップかけられるような状況になっていればこそ通る話じゃないですかね。間違ったことをした時に誰も正さないのは教育とは言わないような。
ごもっともです。なにも好き勝手にやらせればいいとは言ってもいませんし思っていません。
一律規制を実施すれば、何が危ない情報なのかまですべてに蓋をしてしまう危険性の方が多い
と感じたのでこのようなことを書きました。
ちなみに、監視も保護も必要ないなどとは思っておりません。
逆に言えば、一律規制こそ安価で手軽に監視や保護を放棄する手段だと思うから反対なのです
携帯電話をもたせなければそれによる犯罪はなくなるでしょうが、コミュニケーションや情報
伝達の手段はそれだけではありません。
それらを扱う手段を教えずに、機械だけを破壊したところで何ら根本的解決にはならないと思
うのです。
そういう手軽な手段に訴えることこそ、教育の義務の放棄と見えるのです。
ねばり強く子供に情報のもつ危険性を教え、コミュニケーションの方法を教え、メディアとの
向き合い方を教える。この教育無くしては、これから先子供はより危険な目に遭うでしょう。
それを国に丸投げしていいのですか?と言いたいのです。
PS
ちなみに、一律に子供の携帯電話の所持を禁止したとすれば、子供の権利はさておき、
親が子供に携帯電話を持たせるという決断を下す権利も侵害されることになりますね。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
実際にそう思ってる人ってどれくらいいるんでしょうかねぇ。そういう人は議論の対象外にしても良いんじゃないかと思いますけど。
>が、簡単に危険だという情報だけで、自由を制限した結果どうなるか、
>もう少し冷静に判断すべきだとわたくしは思っています。
親としては優先順位的に、子供の安全>自由、でしょうから、責任逃れだと言われようがまずは安全第一という理屈は理解できるというかむしろ当然かと思います。
>ねばり強く子供に情報のもつ危険性を教え、コミュニケーションの方法を教え、メディアとの
>向き合い方を教える。この教育無くしては、これから先子供はより危険な目に遭うでしょう。
理想論はそうですが…
国から強制で何かを決められるのを嫌がる気持ちはあるのでしょうが、(日本だけかもしれないけど)偉い人から言われたり法的規制がないと全く動かないばかりか逆ギレする人も世の中には結構いるわけで、個々人の自主性に期待/依存するのは現実的ではないし、かといって企業任せにするにもコスト的な優位性がなければ本気で取り組むところも多くないでしょうし、全体的に見れば妥当な方向だと思ってるんですがどうでしょうか。
というか、現状のインターネットは組織的に何かを保護する機能がありません。そもそも誰が子供か大人かも判別できない=全員が大人として扱われる、というのが根本的な原因の一つだと思っているので、受け入れ態勢が整うまで一時シャットダウンするのもやむを得ないんじゃないかと思ってるんですがどうでしょうかね。
子供が来ちゃいけないサイトをうろついてても子供かどうか判別できないから注意できないしなぁ…閲覧だけならそもそも視界の範囲外だし。ネットは情報が行き交うだけだからリアルより安全と昔は思ってたけど、結局は受け手次第だということに最近気がついた、というか子供がネットの情報に自由にアクセスできるとどうなるかってをここ数年でフィールドテストしたようなもんだよなぁ。
>ちなみに、一律に子供の携帯電話の所持を禁止したとすれば、子供の権利はさておき、
>親が子供に携帯電話を持たせるという決断を下す権利も侵害されることになりますね。
余計な機能をつけすぎただけのような気もしますけどね。