アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
強制力を持たせないと厳しい(人もいる) (スコア:1, 参考になる)
IPv6はメシの種にならないです…
・メリットが見出せない(無いわけではないが、お客様にわかりやすい効果が無い)
・「デメリットは無いの?」と言われて、「無いです」とは言えない。
・「聞いたこと無いけど、他所はどうなの?」と聞かれると、
「いまいち普及してないです」と答えるしかない。
・「放っておくとどうなるの?」と聞かれると、
「すぐに問題になるわけでは…」と答えるしかない。
2000年問題のように、放置すると明らかにデメリットが出る問題じゃないと
お金を出してもらえません。
飛ばし記事でいいので、エラい人が読む率の高い○本経済新聞とか○経コンピュータとかで、
「こんなすばらしいメリットが!!みんなもやってる!!」
とかやってくれたら、すぐに移行できそうなんですけどね。
機器もOSもdaemonもIPv6対応してるのに、実際に動くのが難しいという状態です。
# 勝手に変えるわけにもいかないし
Re:強制力を持たせないと厳しい(人もいる) (スコア:0)
>IPv6はメシの種にならないです…
残念ながらメシの種にならないのは、後で述べる点からも当然。
>2000年問題のように、放置すると明らかにデメリットが出る問題じゃないと
>お金を出してもらえません。
ここダウト「放置すると明らかにデメリットが出る問題」なんてのは、もっともらしい言い訳。
明確であるだけなら、2038年問題だってとっくにお金が出てくる訳だが・・・そうならない。
2038年になった時、いない事が解っている連中が物事を決めているからそうなる。
2000年問題同様に、良く言えば特需的に、悪く言えばデスマーチに頼り切る事になるだろう。
結局、問題のリスクが不明か明確なんて関係なく、「直前になるまで放置」が正しい。
メリットが明らかでも、「すぐに収穫できない種は蒔かない」という言い方も出来る。
IPv6問題に限らず、巷のセキュリティ投資にも言える事で、即物的なリターンにとらわれてる限り、
顕在化しないための投資は、いかに「その時のヤバさ」を訴えても無視され続けてしまう。
放置して顕在化したらどうなるの?と聞いてる相手に「すぐに問題になるわけでは…」と
質問の答えになっていない回答をする、売り込み側の不手際・説明不足もあるわけだ。
こなれてない材料を、いちはやくメシの種に出来る人って言うのは単に業界にいるだけではダメで、
エバンジェリストとして優秀でなければ難しいが、それを担っているのがインチキコンサルばかり、
なんであれIT投資が胡散臭いというイメージを定着させている。
Re: (スコア:0)