アカウント名:
パスワード:
「まったく外部と接触を持たない」というのが本当だとすると、子孫繁栄は部族内での結婚が繰り返されると思うのですが、遺伝的にこのような部族が長く保っていけるには何人以上の規模が必要となるのでしょうか?
よく絶滅寸前の野生生物では近親繁殖を繰り返すことで多様性が失われ、遺伝病などが発現しやすくなるため、一定数以上の個体数が必要になると聞いたことがあるのですが、人間でも同じことは言えないのでしょうか?
それとも何かブラジルの奥地にはからくりがあるのでしょうか?
ジェノグラフィック計画に関わるアメリカとイスラエルの共同研究チームが発表した論文によると、人類がアフリカを脱出する数万年前、私たちの祖先が住んでいたアフリカ東部を襲った干ばつが原因で人類は絶滅寸前のわずか2000人にまで個体数が激減した可能性があるということです。
2,000人以上の部族が100もあったら、もっと目立つでしょうし、「全く」外部と接触を持っていないというのは鵜呑みにできませんね。
もっとも、部族間の争いなどで併合や離合は繰り返されているのかもしれませんが、それは外部と接触を持っていないと言えるのか...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
生物学的に必要な部族の規模は? (スコア:5, 興味深い)
「まったく外部と接触を持たない」というのが本当だとすると、子孫繁栄は部族内での結婚が繰り返されると思うのですが、遺伝的にこのような部族が長く保っていけるには何人以上の規模が必要となるのでしょうか?
よく絶滅寸前の野生生物では近親繁殖を繰り返すことで多様性が失われ、遺伝病などが発現しやすくなるため、一定数以上の個体数が必要になると聞いたことがあるのですが、人間でも同じことは言えないのでしょうか?
それとも何かブラジルの奥地にはからくりがあるのでしょうか?
Re: (スコア:1, おもしろおかしい)
なんか番組が違ってきている
Re:生物学的に必要な部族の規模は? (スコア:5, 参考になる)
http://obio.c-studio.net/science/199.htm [c-studio.net]
Re:生物学的に必要な部族の規模は? (スコア:1)
2,000人以上の部族が100もあったら、もっと目立つでしょうし、「全く」外部と接触を持っていないというのは鵜呑みにできませんね。
もっとも、部族間の争いなどで併合や離合は繰り返されているのかもしれませんが、それは外部と接触を持っていないと言えるのか...