アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
右折、左折、停止の合図 (スコア:1)
・左折・・・右腕のひじを垂直に空に向けて上げる。
・右折・・・右腕を地面と水平になるようにだす(手のひらは下を向ける)。
・停止・・・右腕を地面に向けて45度ぐらいになるように出す。
自分も小学校で習いましたが、片手運転は危ないから禁止という教えと両立できずに今日に至ります。
Re: (スコア:1)
水平は出しにくいので、左折のときは右手で垂直、右折のときは左手で垂直に出してます。
後続車がいるときに手信号を出さないで曲がるのは、片手運転よりよっぽど危険だと思います。
Re:右折、左折、停止の合図 (スコア:0)
大抵、道路を横断する形になりませんか?
(二段階右折に近い曲がり方と言えばわかりやすいかな?)
Re:右折、左折、停止の合図 (スコア:1)
そうですね。
実は奈良市近辺では、市街地でも郊外でも、センターラインも路側帯もないような道が多いのです。
道路沿いの家から何が飛び出してくるかわからないので、左端を走るのは危険です。
年寄りも学生も子どもたちも、マイカーも宅配便のトラックも、ごっちゃになって右往左往しています。
そういう、無法地帯というか、もしかすると先進的な「シェアスペース」の先取りみたいな道路では、
他の道路利用者とどうコミュニケーションを取るかというのが安全のキモになっているように思います。
そういうとき、手信号はたいへん有効です。