アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
むしろ文化庁が特殊なのでは (スコア:5, 興味深い)
たとえば、知的財産戦略本部の発表なんかを見ると、CDの再販制度対象からはずす [srad.jp]とか、キャッシュサーバ適法化 [cnet.com]とか、コンテンツの流通のことをちゃんと考えて必要であれば規制緩和する方向に持っていくべきという方針が
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:むしろ文化庁が特殊なのでは (スコア:0)
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/25e91e010425b31d4ee610b0bdfe8b6b [goo.ne.jp]
>「まずユーザーを増やすことが第一で、サービスが広がってから料金を取ればいい」とSIAEはいう。
(中略)
>イタリアは、財産権の概念がしっかりしてないと経済がだめになるという「制度派経済学」のショーケースだが、
>この状況をみると情報を「知的財産権」と考えるのが間違いであることがわかる。
さて、欧州一のイイカゲン国家が、こと芸術では数億年進んでそうなのはどうしてでしょうかね?