アカウント名:
パスワード:
量子コンピュータが実現したら、それ向けの BSD とか Linux とかが、開発されるのでしょうか。
それとも、アーキテクチャがまったく異なるので、BSD や Linux が移植されることは、ありそうにない?
# 確率的な計算って一般的ではないのかなぁ……
普通にプログラム可能な機械ができたらPとかNPとか気にしなくて よくなるので
あと、非決定性のプログラミングは、 普通のプログラミング言語に guess 命令(もっとも 都合の良いものを勝手に思いつく)というのを付け加えてやれば いいんですが、量子コンピュータのユニタリ行列による可逆的な 状態遷移をうまく表せるような命令をプログラミング言語に 付け加えられるかという問題もあると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
NetBSD/quantum (スコア:1)
量子コンピュータが実現したら、それ向けの BSD とか Linux とかが、開発されるのでしょうか。
それとも、アーキテクチャがまったく異なるので、BSD や Linux が移植されることは、ありそうにない?
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)
ノイマン型になるんですかね?
「コンピュータ」と言ってもステップ数は大きく出来ないだろうし
現在のコンピュータとは全く別物と考えたほうがいいんじゃないでしょうか?
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)
並列とノイマンは関係ないですな。
量子コンピュータはある量子系に物理的な操作をして
最終的にでてきた系が答えになるという
いいかげんな理解で逝くと、
量子系->処理するデータ
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)
ノイマン型じゃないでしょ。
量子コンピュータのデータは量子ビットの重ね合わせ状態で、
プログラムはその量子系に対するDFTとかの操作なんだから、
「データもプログラムもビット列で表されるという点で同じ」という
ノイマン型の大原則に反しているわけだから。
そもそも、量子コンピュータって確率的なもんなんで
一般的な計
DNAコンピューターは? (スコア:2, 興味深い)
Re:DNAコンピューターは? (スコア:1)
# やればできるだろうけど
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:DNAコンピューターは? (スコア:1)
2002 年 5 月号と 2001 年 11 月号にソレ系の話題が載ってた。
DNA で変なものを作るナノテクノロジをやっている Ned Seeman [nyu.edu] のサイトで DNA タイルの自己組織化 なんていうのもやっている。
これは計算万能チューリングマシンとみなせるそうである。
DNA の自己組織化がドライビングフォース。
陶山先生 [u-tokyo.ac.jp] のインタビューも載ってたが、イマイチ理解しきれない。
問題ごとに異なる DNA を作るやり方では任意の複数のプログラムを走らせることは難しいので、ある決まったインストラクションセットをあらかじめ用意しておいて、実際の計算はこれを組み合わせて行なう(ある意味で「普通の」プロセッサと同じ)ということらしい。
素人なので間違ってたらスマンです。
Re:DNAコンピューターは? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Shor のアルゴリズム (スコア:2, 参考になる)
arXiv:quant-ph/9508027 [arxiv.org] で Shor 自身による解説が読める。英語だけどオススメ。
NMR 量子コンピュータで Shor のアルゴリズムのデモに成功した IBM の ペーパー Nature, 414, 883 (2001) [cdres.com] なんてのもある。
NMR だとエンタングルメントがないので量子コンピュータと認めない人もいる。観測されるのがアンサンブル平均だし。
Re:NetBSD/quantum (スコア:1)
# 確率的な計算って一般的ではないのかなぁ……
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)
つーか,元コメントのACがNPのNがなんなのかをわかっていないだけなのでは?
それはともかく,普通にプログラム可能な機械ができたらPとかNPとか気にしなくてよくなるので,現在とは全く違う展開になるでしょうね,理論も応用も(ひょっとして理論らしい計算量理論がなくなっちゃうかも).
Re:NetBSD/quantum (スコア:1)
あと、非決定性のプログラミングは、 普通のプログラミング言語に guess 命令(もっとも 都合の良いものを勝手に思いつく)というのを付け加えてやれば いいんですが、量子コンピュータのユニタリ行列による可逆的な 状態遷移をうまく表せるような命令をプログラミング言語に 付け加えられるかという問題もあると思います。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)
とりあえず、コレ [ipa.go.jp]でも読んで出直してきてください。
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)