アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
対象外でしたが (スコア:3, おもしろおかしい)
しかし対象だとしても症状出るまで放置していたと思う。
下手に出すと、無問題のPCが壊れて返ってくるので。
仕事&プライベートの両方でPC修理対応を経験したが、色々トラブルが多すぎる。
故障修理時の交換パーツの初期不良多過ぎ。
出入りのCEが修理パーツの予備を持参するのだが、持参パーツ全部使い物にならなかった事が数度。
この前は無症状だが、発火の可能性があるってことで交換対象のパーツを交換してもらったら、それが初期不良。
しかも再交換したパーツも初期不良。
個人所有のPCを工場に見積出したら、作業者
Re: (スコア:1)
まぁ、たかだか数十台くらいでは確率の範疇でしかないかもですし、個人向けに関しては知らないですが。
そもそも数十台単位で使ってても、保守依頼しなきゃいけないケースは年間にそうは無いんですが、さすがに数年に渡ってるんで一応対応をお願いした件数は二桁には上ってると思います。確認しないとわからないですが。
Re:対象外でしたが (スコア:0)
自分も職場のPC700台弱の管理を行っており、年間20件前後の修理対応を行っています。
出張修理なんですが、NECフィールディングの作業で対応は良いです。
手際も良いのですが、通常よりも作業時間が長いなと思ってチェック入れると、
初期不良パーツに当たって何度もパーツ交換していたりします。
また初期不良を起こすパーツも限定されていて、
メモリ、HDDはここ数年で0件、電源は滅多に修理しないのでなんとも言えない、
逆にマザボは要注意、グラボも注意が必要ってところでしょうか。
修理用部品は再生品のようですが、パーツによって修理や検査が甘い感じがします。
また初期不良もここ2,3年の話で、それ以前は何時あったか思い出せません。
個人の場合や、ストーリーのような工場修理の場合、
対応はNECパーソナルプロダクツの対応になると思われます。
自分の場合は今回初めてパーソナルプロダクツ対応を行ったのですが、
(職場での修理対応も一応、パーソナルプロダクツに連絡するものの、
修理予定の連絡や実際の修理などフィールディング対応なので、
まともにパーソナルプロダクツと対応する機会が皆無だった)
元コメントのような惨状だった訳です。
更に関係者、元関係者人、元同じ事業所だった人等、複数の人にトラブル相談したところ異口同音に
「まず怒鳴れ。怒っていることを最大限にアピールしろ。
そうすると『あ、まともに対応しないとヤバい』と認識して対応出来そうな人に取り次ぐ。
交渉は何人か人が代わってから始まる。舐められると下っ端に適当にあしらわれて終わるだけだ」
とも言われたので、たまたま外れな人に当たったのではなく、
会社自体が糞だったんだなあと思うに至ったのです。