アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
我が国にこそ宇宙軍が欲しい (スコア:0)
ようやく防衛目的の宇宙利用にも道筋が付けられましたが、
気になるのは国家予算で行う事業で国民に開かれたモノでなければ
ならない宇宙科学や技術開発と、機密を旨とする軍事利用との
境界線が曖昧になる事です。
何でもかんでも軍事機密扱いとされ、国民から情報が遠ざけられると
宇宙開発への理解を得られなくなってしまうでしょう。
JAXA内部でも特に他国の科学者・技術者との交流も深く、
学問を旨とするISAS側の人たちには、活動しにくい組織に
なってしまう可能性もあります。
ここは一つ、他国並みに宇宙の軍事利用を念頭に
いや、相当する機関は既にあるし (スコア:0)
で、既に自衛隊は組織上統合軍化されていて、わざわざ宇宙自衛隊なんて作らなくても
統合幕僚監部の隷下(形式上は防衛大臣直轄)に情報本部というのがありますが、
ここは軍事活動の情報を収集分析するのがメインなのでそれ以外は管轄外、
ミサイル防衛のみに使うならここでもいいんですが、国家レベルの
防諜系統は軍隊のお仕事にしちゃいけない、というのが諸国の伝統なので
#日本も満州事変とかで諜報関係の軍人が先走った例があります
もうちょっと別の組織にしなきゃならない、ってことで
内調の内閣衛星情報センター(防衛省の裏)が妥当なんでしょうが、ここは
いわゆる警察・公安畑メインの出向組織で、運用まで独立に行えるような体制は今のところないと思われます。
なので予算をここ名目にしてJAXAに代行させればいいと思うのですが、
こういう組織に予算をつけるといろいろ面倒なことになるので
公開情報の収集と分析をあちこちの外郭団体や民間企業に任せて
取りまとめに専念する、という伝統が既にあって、省益にもなっています。
#有名どころで中東調査会とかアジア経済研究所、JICAあたりが拾ってくる情報とか
というわけで、結局JAXAに予算をつけなきゃならんのですが、見た目が
膨れると財務省のお役人が嫌がりますので、結局割を食わされた形に
なってしまってると。
日本の場合実力組織が不要なので、情報機関とか諜報関連の規模をなるべく小さく、
目立たなくしようとするあまり重複や統合に支障をきたしてるのが現実ですね。
がんばれ文部科学省!