アカウント名:
パスワード:
量子コンピュータが実現したら、それ向けの BSD とか Linux とかが、開発されるのでしょうか。
それとも、アーキテクチャがまったく異なるので、BSD や Linux が移植されることは、ありそうにない?
# 確率的な計算って一般的ではないのかなぁ……
普通にプログラム可能な機械ができたらPとかNPとか気にしなくて よくなるので
あと、非決定性のプログラミングは、 普通のプログラミング言語に guess 命令(もっとも 都合の良いものを勝手に思いつく)というのを付け加えてやれば いいんですが、量子コンピュータのユニタリ行列による可逆的な 状態遷移をうまく表せるような命令をプログラミング言語に 付け加えられるかという問題もあると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
NetBSD/quantum (スコア:1)
量子コンピュータが実現したら、それ向けの BSD とか Linux とかが、開発されるのでしょうか。
それとも、アーキテクチャがまったく異なるので、BSD や Linux が移植されることは、ありそうにない?
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)
ノイマン型じゃないでしょ。
量子コンピュータのデータは量子ビットの重ね合わせ状態で、
プログラムはその量子系に対するDFTとかの操作なんだから、
「データもプログラムもビット列で表されるという点で同じ」という
ノイマン型の大原則に反しているわけだから。
そもそも、量子コンピュータって確率的なもんなんで
一般的な計
Re:NetBSD/quantum (スコア:1)
# 確率的な計算って一般的ではないのかなぁ……
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)
つーか,元コメントのACがNPのNがなんなのかをわかっていないだけなのでは?
それはともかく,普通にプログラム可能な機械ができたらPとかNPとか気にしなくてよくなるので,現在とは全く違う展開になるでしょうね,理論も応用も(ひょっとして理論らしい計算量理論がなくなっちゃうかも).
Re:NetBSD/quantum (スコア:1)
あと、非決定性のプログラミングは、 普通のプログラミング言語に guess 命令(もっとも 都合の良いものを勝手に思いつく)というのを付け加えてやれば いいんですが、量子コンピュータのユニタリ行列による可逆的な 状態遷移をうまく表せるような命令をプログラミング言語に 付け加えられるかという問題もあると思います。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)
とりあえず、コレ [ipa.go.jp]でも読んで出直してきてください。
Re:NetBSD/quantum (スコア:0)