アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
外国から買ってこい、だってさ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
それが、ちょっと油が上がっただけで、とたんに生活苦だの、これだけ混乱するんですよ。
金持ちだってことに慢心せず、もっと慎重になったほうが良い。
Re:外国から買ってこい、だってさ。 (スコア:0)
公の場でそんなこと言う「識者」がいるはずもなく。いたら嘲笑ってやれ。
慢心以前に現状認識ができてない。
Re: (スコア:0)
それに、一定の支持もあったはず。
細かい論調は記憶してないけれど、国内農家に補助金出して作らせるより、「外国から買ってくれば良い」ってことだったっけ?
どうしてあれだけ支持を集めたんでしょうね。識者もそう言ってればウケるからそう言ってたような感じでした。
反対に国内生産で自給率上昇をを唱える人は、まー、TVではあまり扱いがよくなかったような・・
ところで、日本が経済大国であろうがなかろうが、相対的に安く輸出してくれる国があれば「外国から買ってくれば良い」はまだ通用しますか?
Re: (スコア:0)
某所で見たけど、農業用の土木工事に使われているだけで、農家には(ほぼ)回ってこないらしい
> 相対的に安く輸出してくれる国があれば「外国から買ってくれば良い」はまだ通用しますか?
飼料の輸出禁止 とか、食料品の輸出規制をかけている国が増加傾向らしい。
#買いたくても買えない or 安全性に問題ある物になりそうな予感
某雑誌によれば、国内生産の穀物でも 海外の留学生という名の作業員を使うと「国内自給率」には
カウントしないらしい。
国内で育てた家畜さんでも飼料が輸入ものだと、国内自給率」にはカウントしないらしい。
#まぁ、これは分かるかも・・・・
Re: (スコア:0)
そんなタイミングで自給率なんて言葉を出されても、
我田引水と言う一言で片付けられてしまうのも仕方がない。
農政にしても自給率と言う観点ではなく票田としてしか見ていなかったし、
何より農家(と言うより田舎社会)自身が補助金で潤うことしか考えてなかったわけで、
どのようなプロセスを辿ろうと同じ結果になったと思いますが。
まあ、それが国政として良いかは別の話ですけど。