アカウント名:
パスワード:
私はPCに接続するデバイスのファームとかドライバをやっているんだけど、その一環として「デバイスをLinux上で使うとして、どういうメリットがメーカ側にあるか企画や営業向けに、各ディストロ向けのドライバも作るチームと一緒に説明する。」という活動をやってます。
実は各ディストロ向けのドライバも作るという活動については、私は影響力がないんだけど、私から見て「Fedora/Red Hat/Debian/Ubuntu諸々よりVine優先で対応するべき理由」が私には見えてません。実担当もそう思っているんじゃないかな。Vineの担当者の方が見ていたら、「Vine優先でやるとこんなメリットが!」ということを示してもらいたいと思います。そうすれば、企画や営業向け、その他関係者にも説明出来ると思うんですが、今私が持っている材料だと「Vine優先、もしくは他の主要ディストロと同等サポート」という戦略は取りにくいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
Vine Linux って売れてるの? (スコア:0)
買っているんだろうというのは想像するんだけど。
それにしても誰が買ってるのかが判らない。
ソフト売り場で見たこともないし。
開発コストやパッケージ製作コスト等はペイできてるん
だろうか?
買ってる人、いたらなぜ買ったのか、とか教えてほしい。
Re:Vine Linux って売れてるの? (スコア:2, 興味深い)
正直、価格は大半がそれなんじゃなかろうか。
しかし、Vine敗れて(?)日本のLinuxユーザ(のある程度の数)あり。
はじめてのLinuxとしてお世話になりました。UTF-8にさえ移行してくれれば
今でも使えると思うんだけど。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Vine Linux のお薦め度 (スコア:1)
私はPCに接続するデバイスのファームとかドライバをやっているんだけど、その一環として「デバイスをLinux上で使うとして、どういうメリットがメーカ側にあるか企画や営業向けに、各ディストロ向けのドライバも作るチームと一緒に説明する。」という活動をやってます。
実は各ディストロ向けのドライバも作るという活動については、私は影響力がないんだけど、私から見て「Fedora/Red Hat/Debian/Ubuntu諸々よりVine優先で対応するべき理由」が私には見えてません。実担当もそう思っているんじゃないかな。Vineの担当者の方が見ていたら、「Vine優先でやるとこんなメリットが!」ということを示してもらいたいと思います。そうすれば、企画や営業向け、その他関係者にも説明出来ると思うんですが、今私が持っている材料だと「Vine優先、もしくは他の主要ディストロと同等サポート」という戦略は取りにくいです。
vyama 「バグ取れワンワン」