アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
インフラとして (スコア:0)
2週間分くらいの放送はCM込みでいつでも見られるようにすると
放送側からのいろいろな商業的な展開が考えられると思います。
(ニュース等の誤報や不適切な発言も2週間見られるようになっってしまう訳ですが)
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
タイムシフトをいやがる連中がやるわけない。
Re:インフラとして (スコア:3, すばらしい洞察)
タイムシフトを含めた視聴率を測れるようにすれば、
TV局にも、それなりにメリットがあると思うのだけど。
written by こうふう
Re: (スコア:0)
もちろん。
しかし、
>測れるようにすれば
やるなら20年前にやらんとダメでしょ。
録画方法が多種多様となった今ではもう収拾がつかん。
それとも、デジタルならできるのか?
それならさっさと始めて、タイムシフト、プレイスシフトを認めてもらいたい。
いつまでも「リアルタイムで見て欲しい」なんて世迷い言いってても困る。
Re:インフラとして (スコア:1)
(レコーダーもアナログのものだし、親コメントを辿っても、デジタルという話題じゃないはず)
ひょっとすると、コピーワンスとかダビング10とかの議論が念頭にあるのかもしれませんが、
それとこれとは話が別だと思います。
(別に、放送局がタイムシフト環境を提供したからといって、
視聴者が録画してはいけないという話になるかどうかは、別の問題かと。)
アナログ・デジタル関わらず、単純な話として、こういったレコーダーとかを使って、
1週間とかを遡って視聴できる環境を、放送局が提供すれば、
タイムシフトの視聴率をある程度把握できる(その結果CM販売に役立てられる)ようになるだろうと言う意味で、
放送局にもメリットがあるだろうということです。
(実際問題、CMの効果という意味では、あまり長期間のタイムシフトでの視聴率を掴めても、
広告主はうれしくないでしょうから、1週間とか2週間とか辺りが妥当な水準じゃないかと、
個人的には思います。)
で、放送局にメリットがあるなら、放送局でやってくれてもいいのにという#1369660への賛意に繋がっているわけですが。
written by こうふう