アカウント名:
パスワード:
そう考えたら画像の劣化は有っても長時間録画できるモードが欲しい人もいるかも。
>更に、バックログの期間が、HDD容量向上により1ヶ月とか1年とかに伸びれば、凄まじいものになる可能性を秘めてます。 年末にやる「今年の話題100選」なんての即座に出せる様になる可能性も有りますよね。「今年の顔」とかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:5, すばらしい洞察)
30万だと私のお財布的に買うことは絶望的ですがそれだけの価値は有ると思います。
実際にTV放送や録画の何が一番の問題は自分が欲しいと思う情報が何処に有るか解らない点です。
ユーザーは既にWebというメディアで欲しいと思う情報のみを取捨選択したり、気になったら調べる事も簡単に出来る。
それなのに今のTV放送は例えるなら今の放送は検索エンジンもリンク集もないWebのような物で、中には素晴らしいコンテンツがあるにも関わらずごく限られたコミュニティーの中でしか知られてない状態に近い。
それどころか地デジ化
Re: (スコア:0)
>それをこの機械はその点を大量のタグ付けで解決しています。
この機械を買えば「地デジが編集・加工・保存できる」ようになるんですか?
といえばそうじゃないですよね。
現行のTV放送に不満をたくさんお持ちなのはよく分かりますが、
だからといって糞味噌混同するようなことはしないほうがよいかと。一事が万事です。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
この機械のように、1週間全部録画してあれば、切った張ったして編集する必要は無いでしょ。
8ch 12:23:30~12:30:00まで再生、続けて4ch 11:20:00~11:30:00まで再生、とかやれば編集されたのと同じです。
使用する側から同じに見えれば、それは同一と見なして良いです。
それに、編集なんか必要ないでしょ、この機械の使用法だと。
大量のタグ付けにより、検索条件により自動編集された番組断片列(プレイリスト)が上がってくる、というイメージでしょうか。
アーカイブやコレクション目的での編集にはまったく向かないと思
要はRSSフィードか (スコア:0)
そう考えたら画像の劣化は有っても長時間録画できるモードが欲しい人もいるかも。
>更に、バックログの期間が、HDD容量向上により1ヶ月とか1年とかに伸びれば、凄まじいものになる可能性を秘めてます。
年末にやる「今年の話題100選」なんての即座に出せる様になる可能性も有りますよね。「今年の顔」とかも。