アカウント名:
パスワード:
たとえば・・・こんな話が絶対起きますよ。
今度家
あー、それ、 四日市で実例に近いのが発生 [mainichi.co.jp]していますね。
# 外からクラックできるネットワークは『閉じたネットワーク』って言わないんじゃないっすか? > 担当ぶちょー殿
# そして(どこにもはっきりと書かれてはいないけど)これで済ん # だ、ああよかった、って思ってそうな当事者の方々とかね。
それの犯人が誰だかわからない程に「端末のところにあったIDカードで 入って利用する」のが日常化していたそうです。だから住基ネットでも その程度の運用の実態が当然予測されるわけで ;-p
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
そもそも外からクラックできる構造ってのが (スコア:4, すばらしい洞察)
そうでなくても運用する役所とか実際に使う人間とかから 情報ダダモレになりそうなのにね。
たとえば・・・こんな話が絶対起きますよ。
Re:そもそも外からクラックできる構造ってのが (スコア:2, 参考になる)
あー、それ、 四日市で実例に近いのが発生 [mainichi.co.jp]していますね。
# 外からクラックできるネットワークは『閉じたネットワーク』って言わないんじゃないっすか? > 担当ぶちょー殿
Re:そもそも外からクラックできる構造ってのが (スコア:2, 興味深い)
とか、あまりに日常化してたんで問題発覚しても誰を訴えればいい
のか分からなくて被疑者不明のまま告訴したりとか。
# そして(どこにもはっきりと書かれてはいないけど)これで済ん
# だ、ああよかった、って思ってそうな当事者の方々とかね。
Re:そもそも外からクラックできる構造ってのが (スコア:1)
他人のIDを用いて機密情報を照会したということで告発可能ですかね。
Re:そもそも外からクラックできる構造ってのが (スコア:1)
それの犯人が誰だかわからない程に「端末のところにあったIDカードで 入って利用する」のが日常化していたそうです。だから住基ネットでも その程度の運用の実態が当然予測されるわけで ;-p