アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
教えてくん (スコア:0)
現実的には人類の利用量なんて地球規模では誤差範囲なんでしょうか?
それともこれもいつかは環境破壊の一因としてそのスジの人に槍玉にあげられるのでしょうか?
あと昔っから疑問だったんですけど、
水力発電、それも「川の流れに水車を」みたいなモデルの場合、
それが奪っているエネルギーは、本来どのように消費されてるものなんでしょうか?
川の流れが遅くなってるわけではないようにも見えるし……うーん?
#解ってて訊いてるワケではないのでAC
Re:教えてくん (スコア:0)
風車の方はよくわかんないですが、水車の方で。
水が落差ある場所を通る場合、あるいは落差がなくても強制されたコースを押し出されている場合(マイクロ水車の様な場合)、それの最初の肩を押しているエネルギーは位置エネルギーです。水車がなかった場合そのエネルギーはどこに失われているかというと、水音という音波だったり、熱エネルギーにされたり、岩を割ったり(大袈裟)他のものに転換されて消費されているでしょう。その分をちょっと頂いて発電機廻しちゃおうってのが基本的な考え方。
水車があった方が音がするじゃないとか突っ込むと引きこもっちゃうからねっ