アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
選択するのが進化というのでは? (スコア:1, 興味深い)
胎内に入れる前なら、どれだけ選択しても良いんじゃないでしょうか?
Re:選択するのが進化というのでは? (スコア:1)
人間の幸福追求が求められていることではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
両親の幸福追求のために、「遺伝子異常があるとわかっている子供を出産しない」という選択肢が選べてもいいんですよね。
Re:選択するのが進化というのでは? (スコア:1)
ダーウィン的選択を行うなら、生んで後に生き残るかどうか
自然選択させることになろうかと思います。
そもそも、生まれたら手を尽くして生かす現代の人間の生活が、
自然選択の前提を満たしていないのではないかと思われます。
# 遺伝子異常の選択を否定する意見ではありません。
# その問題の判断に「自然界では…」という理論は
# そぐわないだろうと言うことです。
Re: (スコア:0)
> ダーウィン的選択を行うなら、生んで後に生き残るかどうか
> 自然選択させることになろうかと思います。
卵生の動物なんかだと卵の時点で淘汰されちゃいますけど。
人間も体外受精とかしてる時点で胎生とは別な繁殖手段に進化しつつあるとも考えられるのでは。
Re: (スコア:0)
哺乳動物でも、狼なんかは生まれた子のなかで弱い個体は母狼が噛み殺して食っちゃうそうですな。
無駄な子に与える乳がもったいないのと、たんぱく質を食べて乳の出をよくし元気な子をより強く育てるために。
動物が自然状況下でやってるんですから人間がやっちゃイカンって法はないでしょう。
Re:選択するのが進化というのでは? (スコア:1)
#たまたま生き残った遺伝子異常の猿より
Re: (スコア:0)