アカウント名:
パスワード:
とはいえ、「櫻井氏がコンピュータというものを何も理解していない」てのも事実。
#個人的には、システムをうまく作ればWindowsベースでもセキュアなシステムを作れるんじゃないか、と思う。 #銀行の基幹システムで全面的に採用された例 [nikkeibp.co.jp]もあるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
(おふとぴ)この程度の知識と論理で… (スコア:1)
"…「ひとり世界の例外が住基ネット」というのは、世界のサーバOS市場でウィンドウズのシェアがUNIXの2倍以上あることを知らないのだろうか。
・・・もうやめておこう。櫻井氏がコンピュータという
Re:(おふとぴ)この程度の知識と論理で… (スコア:1)
UNIXはすべてオープンソースだと思ってるみたいだし。
ただ、
>「世界のサーバOS市場でウィンドウズのシェアがUNIXの2倍以上」
> = 「Windowsは信頼できる」と読ませたいようだ。
てのは穿ちすぎだと思う。
私は「オープンソースであることと、セキュリティは関係ない」と読んだ。
Windowsの信頼性については特に言及してないし。
#個人的には、システムをうまく作ればWindowsベースでもセキュアなシステムを作れるんじゃないか、と思う。
#銀行の基幹システムで全面的に採用された例 [nikkeibp.co.jp]もあるし。
Re:(おふとぴ)この程度の知識と論理で… (スコア:1)
いわゆる知識人の中では、かなり理解している方と思ってますが。
そりゃ専門家に比べりゃ知らないこともあるでしょうが。
セキュアなシステムという場合、重要なのは、セキュアな状態を維持するコストです。「バグ無し、セキュリティホール無し」というソフトはおそらく存在しませんから、バグが出たときにちゃんと対処できるかどうかがポイント。
ソースは無いけどおしきせお任せを強要する製品を信頼するか、ろくなサポートは無いがソース+自力を信じるか、あるいは金にいとめは付けないか、という判断です。