アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
憲法上、問題があるって問いだろ? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
「『フィルタリングソフトをハックするツール』が現実的かどうかは置いておいて」とか書かれているけど、「内閣総理大臣が指定した適合フィルタリング・ソフトウェア」(一つではないことが予想される)に対して、管理者権限がないユーザがフィルタリングソフトを停止させることなく特定のサイトが見られるよう対処するのは、それなりに面白い「ハック」じゃないかな?
なんかミスリード感漂うタレコミだ……。
# 部門名の「違憲のはずなんですが」ってのもなぁ。
# それを指摘させるのがこの試験の目的なのでしょうに。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
># それを指摘させるのがこの試験の目的なのでしょうに。
新司法試験の狙いはそれだけでは不十分なのですよ。
たとえ違憲であることが明らかな法律でも手続き上国会で承認されて公布されてしまうことはあり得ます。
その場合、日本の法律では具体的な事件をもってしないと「違憲であるので無効だ」という裁判を起こすことはできません。
そして裁判を起こした場合、国が相手方となって争う訳ですから、自分の主張を書くだけでは片手落ちです。
すなわち、違憲であるという立場をとるならば、どのような防御があり得るか、そしてそれに対してどのよう
Re: (スコア:0)
にいることから「ネット規制法」そのものを違憲だ、という立論はかなり難易度が高いと思われます。
現実に行われているフィルタリングと、設問で仮定されている「罰則をもって法律が強制するフィルタリング」とでは
問題の根本が違うでしょう。
本問において、検閲や事前抑制の法理に触れた上で、正面から法律の違憲性を検討しないようでは、(いくら新司法
試験とはいえ)合格は覚束ないと思いますが。
Re:憲法上、問題があるって問いだろ? (スコア:0)
>問題の根本が違うでしょう。
防御側が持ち出してくるであろう「公共の福祉」の議論で持ち出さないでどうしますか?
言論の自由もプライバシーの権利も万能ではなく、制限を受けるのは現実社会でもネット社会でも受け入れられていることです。
「問題の根本が違う」かどうかは、一刀両断できるほど単純ではありません。
> 「規制当局の権利」って何ですか?
「権力の濫用」のtypo。