アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
納品したのに入金されない話し (スコア:4, 興味深い)
レンタルサーバーや電話回線は、支払いができなかったら運用が止まってしまうのですが、上記のような場合は支払いの延滞の場合は、クライアントのシステムに勝手にログインしてサーバーを止めてしまっても良いものなのでしょうか。
解雇されたり契約が継続されなかったりしても、やはりシステムに勝手にログインして業務を妨げることは違法ですよね。
契約書に明記しておけば良いのかな。「途中で解雇したり契約が継続されない場合は、私が作ったプログラムの権利は消滅します」なんて。
やはり、契約に関することは弁護士に相談したほうが良いでしょうね。
シェアウェアと同じ方式にすればいいんじゃない? (スコア:0)
振り込み確認後、パスワードを教えるということで。
最初の契約時に、そういう運用の仕方を仕様として明記して、受け入れてもらうことですな。
Re:シェアウェアと同じ方式にすればいいんじゃない? (スコア:0)
そもそも、支払い不履行と判断された時に、
関わるシステム・サービスの提供を断りなく停止することを、
契約時に取り交わしておけばいいだけだと思うのですが・・・。
Re:シェアウェアと同じ方式にすればいいんじゃない? (スコア:2, すばらしい洞察)
アプリケーションを含むサーバ一式を納品してたら、先方がごねて支払いを
渋っても、使用を停止させる術がないですよね。
システムを停止させる為にログインすることはできないし、かといって
法的手段に訴えて支払わせるまでには、こっちのキャッシュフローが厳しい。
→なので、支払いがないと実運用できない仕組みを入れておく。
ということじゃないのかな?
Re:シェアウェアと同じ方式にすればいいんじゃない? (スコア:1)
旅館のテレビ……
今はさすがに10円100円入れるようなものではないのかなぁ。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)