アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
B-CASは無いことが前提? (スコア:2, すばらしい洞察)
だったら凄いなぁ…
Re: (スコア:1, 興味深い)
チューナユニット500円、メイン基板および基板上の周辺回路&受動素子500円、電源+筐体+表示系500円、リモコン+乾電池が500円。
すごくいい加減に足していっただけでも3500円になりました。
ソフトウェア・開発諸経費を抜きにしても、5000円というのはB粕抜きの値段だと思います。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
ここで全組み込みウェア開発者の大いなる嘆きとため息が聞こえた。
Re:B-CASは無いことが前提? (スコア:1)
実開発部分ってそこそこ削減できて、実質検証コストだけと
見てもいい場合もありますし、
設計・開発費などの初期費用は企画台数で頭割りですから、
「ソフト軽視」ってわけではないと好意的に見ときましょう :-)
なお、初期費用を真面目に考えるんであれば、基板/電気/筐体などの
設計、製作コストの方がこの手の(ソリューション活用した)セット事業では
ソフトよりも大きめに効いてきそうに思えますし。