アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
医者が儲かる? (スコア:1, 参考になる)
病院勤めの勤務医との格差は大きいぞ
読売新聞の社説(確か今朝版)でも触れてたし
#読売にしてはまともな社説だった
Re: (スコア:0)
同レベル同年代のサラリーマンと比較しても
そうとういい年収があると思うけどな。
結局、医者になる人は、大学入学から医者になるまで
一直線だから、ほかの職業を知らないわけ。
で、以前と比べたら、簡単に儲からなくなってきたから
勤務医の給料は良くないな〜んって言うわけ。
単なる世間知らずの人が多いんよ
開業医が儲かるって言うのは
それは、もう、年収一億っていうレベルだからね。
Re: (スコア:1)
一応医者って技能職なんですわ(能力に個人差はもちろんあります)。
かりに医者がコンビニバイトしてたり、道路警備してて給与が同じ仕事してる人より
高かったらそりゃ文句いわれるでしょうが、医療職やってて他業種より高いとか
言われる筋合いないとおもうんですよ。
同じ意味で、マスコミがとか銀行がとかいうのもあまり妥当ではない気がします。
いい加減、同世代サラリーマンと比較するの、やめませんか?
同世代プロ野球選手と比べるのと、無意味という点で差はないと思いますよ。
開業医の収入については以前ぼくが見た限りでは「医院の粗利」の額を収入と
して報道されていました。そこから必要経費、看護師の給与、家賃、ローンをさっぴくまえの。
平均が月収2?0万なんてありえねー。すごいミスリードでした。
医者はもうかる、〜はぼろ儲け、なんて報道をして法定最低賃金が低すぎることから
目をそらそうとするマスコミの悪意を感じました。
Re: (スコア:0)
変なこと言いますね。
自由診療で儲けてるなら勝手にしてくれだけど、健保から収入を得ているなら被保険者は文句を言う筋合いはありますね。
現実に多数の医者は高収入ではないのなら、そう主張すべきで(実際によく聞きます)、大いに賛同しますが、
> いい加減、同世代サラリーマンと比較するの、やめませんか?
> 同世代プロ野球選手と比べるのと、無意味という点で差はないと思いますよ。
医者という職業は公共性が高いにもかわからず、流動性が極めて低いので、資本主義的経済的な賃金の安定作用が働きません。公務員みたいなものですね。
そういうわけで、(公務員がされているように)サラリーマンより高すぎる(もしくは低すぎる)という比較は大いにすべきです。
ほとんど正反対の性質をもつプロ野球の選手を引き合いに出す根拠がわかりません。
マスコミの糞報道については同意しますが、マスコミはなんだってそうです…
Re: (スコア:1)
もちろん、不正に診療報酬を得ていると考えられる場合には健康保険組合に申し立てることはできます。
>そういうわけで、(公務員がされているように)サラリーマンより高すぎる(もしくは低すぎる)という比較は大いにすべきです。
開業医と勤務医間の比較、であればとても納得がいくのですが...
流動性についてですが、医師の需給に関する検討会第1回議事録 [mhlw.go.jp]を見る限り、2005年の時点で余ってるんだか余ってないんだかよくわかりません。医師過剰で定員削減なんて話もあったようです。
昭和61年から将来余ると予測されてきたらしいです。つい最近足りないってことになったらしいです。
仮にいくら医師が不当に高給と非難
Re: (スコア:0)
私は医師の収入が多すぎるなどとは思っていないと書いたはずですが。
引き合いに出した公務員の賃金も高すぎるとは思いません。
医師が医師を辞めて他の職業につくことは容易ですが、医師でない人が「俺が安く請け負っちゃる」と医師に転職することは非常に困難です。
これが流動性が低いということです。(公務員と同じです)
流動性が低い状況下では、需要と供給による資本主義経済的な賃金安定化のメカニズムが働きませんので、他の職業を参考に人為的に賃金を決めることになります。(公務員の賃金と同じです)
Re: (スコア:1)
既得権益とおっしゃいますが、流動性が制限されて給与が上昇する立場の医師は医学部定員増を歓迎していますよ
(定員10倍増とかになると、文句をいいだすかもしれませんけど)。
一般論としては理解できるのですが、医師に適用して(あるいは供給が高度に制約されている
事例に適用して)正当に評価が可能とは感じられないのです。
Re: (スコア:0)
私は、サラリーマンと医師の賃金を比較することに意味はある、プロ野球選手と医師の賃金を比較することに意味はない、以上の主張はしていません。
具体的な賃金の評価については手に余ります。
> 既得権益とおっしゃいますが、流動性が制限されて給与が上昇する立場の医師は医学部定員増を歓迎していますよ
今のように高い参入障壁があり、さらに賃金が需給で決まるようなシステムに将来的になった場合、そ
Re: (スコア:1)
もちろん、個々人が給与を比較したり、人事が給与を比較したり、ということは普通のことだと思いますよ。
医師に限らず、多くの人が得る高額所得者についての収入の情報は、マスコミを経由したものです。
医師についての所得の報道についても、ミスリードがみられました。
頭数がたりなくて労働環境が悪く、結果として給与が高くなるのを、「給与が安いからやめるのか」「あんなにもらっているのに?」という議論につなげるように感じるわけです。で、多くの報道はそこでストップしてました。
産婦人科についての報道の中で、医者たたきから始まって行政たたきを経てやっと「システムとして医者が足りてない」という報道に数年がかりで行き着いた、という感じです。
たたけるところを全部たたいていっただけ、と思いますけど。
Re: (スコア:0)
それなら、私はあなたに同意します。(これも言ったはず)
オタク叩きと同じですね。
「医師の賃金をサラリーマンと比較するのは意味がある」という私の主張のほうには反論がないようですが、納得いただけたのでしょうか。
もちろん、比較する主体は第一には賃金を支払う側、雇用者や厚労省ですが、その妥当性=比較する意味は万人に共通のものです。
Re: (スコア:1)
イメージがわかないのでわかりません。
もちろん、自分が主体となって賃金比較をすることはあります。
たとえば学生さんとご飯に行くときなど、相手も支払えるであろうお店を選んだり、
割り勘のときに自分が多く払うべきかどうかの基準とするためです。
間違っても「サラリーマンの平均年収」と比べたりはしませんよ。
Re: (スコア:0)
> イメージがわかないのでわかりません。
経済学的には意味があります。
経済学的な物の考えに慣れないとイメージがわきづらいのは確かですが、そういうものだと了解してください。
( http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20070211 に有益な話が載っています。marudianaさんにとっても非常に有益だと思います。)
#1389643
> 皆保険やめちゃえば需要がしぼんで、医師の所得も労働量も
> 諸外国並みになるんじゃない?って思いますけど。
皆保険を止めると国民がいきなり健康になるわけではないので、需要がしぼむことはないでしょう
Re: (スコア:1)
他業種の人間と話しているとお分かりだったのであれば、誤解をしにくい表現をしていただきたかったものです。
>皆保険を止めると国民がいきなり健康になるわけではないので、需要がしぼむことはないでしょう。
高所得者は高額の保険で良質の医療を、低所得/貯蓄者は医療をあきらめることになるので、
医師の需要はしぼむと考えています。
医療経済的には大きくなるかもしれません。自由診療で非侵襲的な高額医療がたくさんありますから
保険医療の枠内でしか医療行為を紹介してこなかったの
Re:医者が儲かる? (スコア:0)
賃金の話が経済学でなければ何だとおっしゃるのでしょうか。
知識がないのを自覚しておられるのなら、反論するがためにしぼらなくても結構ですから、勉強してください。
> 高所得者は高額の保険で良質の医療を、低所得/貯蓄者は医療をあきらめることになるので、
> 医師の需要はしぼむと考えています。
需要がしぼむと先進諸外国並の賃金になる、つまり今より賃金があがる、という主張は良く言っても経済オンチと言わざるを得ません。
> 医療経済的には大きくなるかもしれません。
これは需要が増えると言います。
> こういう毒のある表現を出されると、よくある文系の皆様(報道、法曹関係の方々)の医師叩きを連想してしまうのですけど。
ちょっと自意識過剰だと思います。
医は仁術なりもいいじゃないですか。昭和の頃まではそれでやってきたわけですし。
> 実際にそこで労働する立場からすると、待遇と賃金をごっちゃに考えるのは普通じゃありませんか?
ここから以下は、あなたが「ない知識をしぼる」前に経済学を勉強なさってからコメントいたします。
Re:医者が儲かる? (スコア:1)
労働者が職を選ぶ動機は経済学に基づいたものだけではないし、その一例が Macrumors.com の中の人だったわけですよね。
このトピックにおいては当初あなたのおっしゃるところの経済学ではなかったわけです。
たとえば血液型の話だって、医学とは関係ないものがやまほどありますし。
できれば、ある程度具体的に「この程度の知識をつけてこい」ぐらいのことを言っていただけないでしょうか。
(そもそも○○経済学のどれになるのかすらわかりません)。
結果だけわかるように教えろなんて言うつもりは毛頭ありませんから。