アカウント名:
パスワード:
コンピューターかコンピュータか、モニターかモニタか、ユーザーかユーザか…いずれも前者が一般社会の常識である。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:3, すばらしい洞察)
何箇所サイト改定すりゃ済むんだよ…
だいたい、長音符の2バイトだってバカにならないんですよ。
賛同コメントがプリンタ3社(そりゃ長音増えればトナー消費量増えるよね)と、訳分からない大学教授2人なんていうのも胡散臭い。特に後ろのほうなんて、 おい、誰が決めたんだ、そんなこと!
Re: (スコア:0)
MS製品だけ忠実に書いてあげればそれでいいんでは?
それで浮いている自覚を持てないなら冷ややかに見守る。
Re: (スコア:0)
ソフトウェアの取扱説明書の作成などで、校正のために、
長音表記などの記載ルールをチェックするプログラムを使用しています。
OSのUIとソフトウェアのUIとで、長音表記ルールが異なっていると、
すべて眼で見てチェックすることになるんですよ。orz
もちろん手作業の校正も組み合わせていますが、
1000ページくらいのドキュメントになると、手間が全然ちがってきます。
どちらでもよいから、統一してほしいです。
ユーザビリティ的にも問題あるよね。
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1)
その場合、ドキュメントのどこかに、「OSのUIとソフトウェアのUIとで、
長音表記ルールが異なっている」旨の注意書きを入れるんでしょうか?
(そうしないと、(親切|おせっかい)なユーザがクレーム入れてくるのでは?)
-- う~ん、バッドノウハウ?