アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
使い方次第 (スコア:4, 興味深い)
auは楽曲の値付けに関与していません。
楽曲の値段はレコード会社や配信している会社に決定権がある訳です。
この発言も
「appleが価格の主導権を握っている欧米と、ケータイの音楽配信は違う」
と読むのが正しいのではないかと思います。
ちなみに私はよく着うたフルをダウンロードします。
iTMSはおろかMoraでさえ取り扱っていないマイナー楽曲も、
面倒な通販やショップ巡りせずにダウンロードできて便利ですよ。
LISMOは高すぎるし不便すぎる (スコア:3, 参考になる)
> auは楽曲の値付けに関与していません。
> 楽曲の値段はレコード会社や配信している会社に決定権がある訳です。
勘違い?
auは原価で売っているわけではなく、そのレコード会社とやらが決めた
原価に儲けをプラスした結果420円の末端価格で売っているわけですよね。
同じ原価でも、他社は200円とか150円とかで売っているのに。
勘違いではないと思います。
auが中間マージンを他社より多く取っているのではないかという疑惑でしょう。
> ちなみに私はよく着うたフルをダウンロードします。
私はほとんどダウンロード(というか買わない)しません。
だっ
Re:LISMOは高すぎるし不便すぎる (スコア:1)
と言っている訳で、どうしてPC向けとケータイ向けで同じ原価だと言い切れるんでしょうか。
それ以降の文章も突っ込み所が多すぎです。
着うたフルなら通販のように待ったり配達時間を気にせず
即日ダウンロードがメリットだと言っているのに
ラジオや有線にリクエストで流れるまで待つんですか?
最初から批判ありきで内容が破綻してますよ。