アカウント名:
パスワード:
で、本当に一番気になるのは、 「作業ログをきっちりとっているのか?」 ということ。 どうやら認証にはIDカードを使うようですが、 ”誰が”、”いつ”、”どこから”、”なにをしたか” きっちり記録しているのでしょうか? 管理者による不正への対策としてはまさに必須事項だと思うのですが、 公務員不信の世相にも関わらずこの点にふれた報道を 全く耳にしないのはなぜ?
一応筑紫哲也の「News23」で櫻井よしこが、「「ログを取ってるから大丈夫」と言いながら、アクセス・ログを国民に公開しないらしい」とは話してましたね。 で、そ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
破滅への道 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:破滅への道 (スコア:3, 興味深い)
マジでワラエン
マスコミはギャーギャーいってますが、個人的には
現時点(実際のサービスはまだ開始していない)では
程度にこそよるものの、システム障害はさして問題ではない
と考えます。
誰かの個人情報が公開されてしまうわけでもないだろうに。
そんなものは本運用までに十分こなれればよいこと。
で、本当に一番気になるのは、
「作業ログをきっちりとっているのか?」
ということ。
どうやら認証にはIDカードを使うようですが、
”誰が”、”いつ”、”どこから”、”なにをしたか”
きっちり記録しているのでしょうか?
管理者による不正への
一応は有ったといっていいのかな (スコア:0)
一応筑紫哲也の「News23」で櫻井よしこが、「「ログを取ってるから大丈夫」と言いながら、アクセス・ログを国民に公開しないらしい」とは話してましたね。
で、そ
Re:一応は有ったといっていいのかな (スコア:0)
首を切ったら切ったで、失業対策をお題目にまたぞろ意味不明な特殊法人が乱立。
自治体内の業務は効率化が図られたように見えても、トータルでは不透明さが増すだけという罠。