アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
米軍と (スコア:0)
Re:わかります (スコア:1, すばらしい洞察)
回収という方法は、やはり現在の技術では高コストで無理なんでしょうか。
必要のない衛星をミサイル破壊しちゃう国もあるくらいですし。
それとも、「落下させて燃やす」という方法でも、成分としては地表に戻って来ているのでしょうか。
------------------------------------
指摘するのも愚かだとは思いますが、
「分かります」
のコメントは、「ダウト」コメントと同様に目障り。
見なければいい、という問題でなく、書き込むなと言いたい。
Re:わかります (スコア:2, 参考になる)
ISSの軌道(高度で300-500km程度)ぐらいの低い高度に漂う典型的なサイズのデブリだと、
だいたい数か月から数年で空気抵抗により勝手に落ちてくる。
ISSの軌道と交差するけど遠地点はもっと高いような軌道だと当然もうちょっとかかるけど。
それと回収は現状ほぼ無理じゃないかと。
デブリの分布図とか見るとたくさん密集しているように見えるけど、あれはサイズを誇張して
見やすくしているからであって、実際には密度はとんでもなく低い。だからどうやっても一度に
たくさん拾うことはできないし、一個拾うだけでも大変。挙句、うまいこと拾わないと拾おうと
した装置そのものが削れて余計にばらまいちゃったりするし。それでなくても何か打ち上げる
だけでいろいろ細かいものがばらまかれる可能性が出てくる。
風船みたいにものすごい大きさに膨らんで、かつデブリをソフトにキャッチできるくらい
やわらかく、その上自分が破壊されないぐらい丈夫な何かでもないと難しいんでは?
(大型のデブリは回収可能ですし、そういうシステムの開発なども行われてはいますが)
Re: (スコア:0)
時間を調節して、細かいのは蒸発して人工衛星は残るように
#とはいえ近くで焚き火したら人工衛星が壊れるか
Re:わかります (スコア:2, すばらしい洞察)
なにぶん軌道を合わせないと瞬間で通り過ぎてしまいますので.
相対速度が秒速数キロ以上とかですんで,ほんの一瞬のタイミングをはかって
加熱しないといけない.じゃあ広い範囲にばら撒けば,といっても地球の表面より
広い面積(で,さらに高さ方向も相当広い)を埋め尽くすほど何かを撒けるはずもなく.
何らかの反応性の物質を使うにしても,あまり広い範囲に薄く撒くと発熱量が
全然足りなくなりますし,十分な発熱量を稼げるほど高密度に撒くと広い範囲は
蔽いきれず.
#それこそ,百キロ四方に蝿が数匹飛んでいるのを退治するのに,「殺虫剤
#撒けばいい」というのが無理なのといっしょですわな.