アカウント名:
パスワード:
#とはいえ、ScienceやNatureなどに載った論文がここに出てるのは見た経験がないような気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
この「論文」って何なんですか? (スコア:0)
Submitされてから数日しか経ってないし。
分野が違うのでよくわからないんですが、arXiv.orgってのは何なんでしょう?
Re:この「論文」って何なんですか? (スコア:2, 参考になる)
とはいえ、ここに掲載された論文が査読付きのJournalに送付されている可能性はなくはないです。
apJやICARUSなど、天文分野はその傾向が顕著です。
#とはいえ、ScienceやNatureなどに載った論文がここに出てるのは見た経験がないような気がする。
Re:この「論文」って何なんですか? (スコア:1, 参考になる)
#ScienceにもNatureに縁のない底辺研究者なのでAC
Re:この「論文」って何なんですか? (スコア:1, 興味深い)
いちおう微妙なタイミングっぽいけど、
Louis E. Strigari, et.al, A common mass scale for satellite galaxies of the Milky Way [nature.com], Nature 454, 1096-1097, (28 August 2008)
Louis E. Strigari, et.al, A common mass scale for satellite galaxies of the Milky Way [arxiv.org], arXiv:0808.3772v1, (Submitted on 27 Aug 2008)
# 牧野先生のサイトで叩かれてた論文。
Re: (スコア:0)
業界の常識として,公開済みの論文の投稿は禁止,二重投稿禁止です,
>> 研究者間の迅速な情報交換が主たる目的です。
通常の論文誌であればこの目的のため,論文とは別に速報(letter)を投稿可能です.
新規性が重視される速報でも掲載までにはそれなりの時間がかかりますが,
天文屋さんの業界なら速報を電子版で公開可能な論文誌もあるのでは?
日常的にarXiv.orgを使うのは基礎分野の数学屋さんがメインだと思ってた.
Re:この「論文」って何なんですか? (スコア:3, 参考になる)
うちら物理系でもそれなりに使いますよ。特に理論よりなんかですと。
むしろ物理が本流かと思ってました。なにせもともと物理分野用に作られたものですよね。
#でも調べてみると確かに天文は多い。
>二重投稿禁止です
ただ、この手のpreprintサーバは二重投稿というよりも、投稿前のディス
カッションの場とか、自分らが先であると明確に示すためだとか、速報用
(letterなんぞよりより早く、場合によっては論文にまとめる前の概要段階で
載せたりとか)として結構普通に昔から利用されていますので、いわゆる
二重投稿には当たらないという判断かと。極端な話、preprintサーバの当該
論文のアドレスを送ると、その時点での最新版をそのまま投稿論文の原稿として
受け付けてくれる論文誌もあったりしますし。
#PRA、PRB、PRD、PRLとか投稿中の論文が結構arXivに出てますよね。(C、Eは知らない)
#Accept後、onlineで載るまでの間にpreprintサーバに上げる方も結構います。