アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
いいなぁ。。。。 (スコア:0)
もっとも無名でも結構重要なシステムのコード書いてる奴はいるはずだが。。。。
え?、俺なんか、死んでも困らないって?>職場の連中
#本気で死んでも困らないのでAC
Re: (スコア:0)
単に重要なコードを書いたかどうかで言えば,そうだろうね.
例えばRMSやLinusはオープンソースやフリーソフトにおいて重要な立場にいるけど,それは単に書いたコードの話だけだと思う?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
1)誰でも書けるようなコードをいくら書いても注目されるワケがない.注目を浴びないのは本人のコードか,宣伝方法に問題があるだけで,それをもってして「RMSなんかより他に誰か注目を浴びるべき人がいる」なんてのは論外.昔も今も,皆に使われるような品質や,誰も開発できなかったようなものを書いて初めて注目されるのは当たり前.
RMSが最初にGNUを始めた頃は,今のように流用可能なソースやライブラリが大量にあった時代じゃない.itojunも「IPv6のリ
Re:いいなぁ。。。。 (スコア:1)
>ある意味で「社会を支えている,非常に重要なコードを書いた」
>とは言えるだろうが,それで個人が注目されるわけがない
確かに注目はされないし、されちゃマズイとも言える。その手の仕事は日常茶飯事だけど(Dominoの開発はそんなのばっかだし)、基本的に守秘義務があるから外部には言えないしね。ま、歯がゆいけど、仕事で開発ってのはそんなもんだし。とは言うものの、同僚や一緒に働いたプロパーさんは見てくれてるから良い仕事すると、次は名指しで別案件に呼んでくれたりはするから、個人がまったく注目されていないわけでもないんだけどさ。
#たまに案件から案件の間の谷間が欲しかったりもする。ここ数年間で一度しかなかったけど。