アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
それはすごい!! (スコア:-1, 既出)
最先端の太陽電池の効率は既に十数パーセント台だったはず。
9倍となると100%を優に超えるね!
入力より大きな出力を得られる太陽電池とは、それは太陽電池どころか物理学の常識をも超えて、
科学を根底から覆す大大大発明だ!!!
Re: (スコア:0)
だれも効率が上がるなんてこと言ってないだろ。
タンデム太陽電池をより多層構造にできるはず、ということだと思う。
12歳という年齢と、なんとなく中国系っぽい名前で色眼鏡かけすぎだろ。
(すば洞つけたモデレータもだ。恥じろ)
色眼鏡かけてると発電効率下がるぞ。
Re:それはすごい!! (スコア:2, 参考になる)
太陽電池の吸収スペクトルは太陽光のスペクトルと多少ピークが短波長よりにずれ
るもののほぼ一致しているので、突然エネルギーで9倍も吸収できるようになるとは
考えられません。帯域を9倍とっても時間あたり発電量は二倍にはならない程度。
短波長に変換して発電するというアイディアはあるけれども、そのためにはパラボラ
とかレンズで一旦集光したりしなければならないから、やっぱり太陽電池の一枚パネル
で短波長側までとれるアイディアは貴重なんじゃないでしょうか?
将来打ち上げたりすることを考えるとモジュールはシンプルなほうがよいはずですから。
Re: (スコア:0)
まあ、幅を取って掛け算というのがどんだけ意味があるのかわからんが、
吸収域の幅は200nmぐらいなので、この500倍というと、100000nmの幅をもつということだねぇ。
単波長側の開始点を波長0nm(!)から始めたって、長波長域の上限が100000nm=(100um)って
もう光じゃなくマイクロ波だよこれは。
本当にガンマ線からマイクロ波まで変換可能領域をもっているなら、大したもんだ。
Re:それはすごい!! (スコア:1)
500倍とるには125,000THz。すなわち波長2.4nmの極端紫外線までうかる
ということでは?
それはようするに短波長側のエネルギーは全部とれるっていいたいんでしょう。
数学をしってる人ならここでエネルギースペクトルを波長方向に積分しようとしないですよ。。
ちなみに100umってのはマイクロ波じゃなくてサブミリ波。マイクロ波ってのは波長
1cmくらいのいわゆるセンチ波を言います。
Re: (スコア:0)
0Hz領域までカバーすることになってやっぱり無理があるでしょ。
逆数にしたところで「500倍」のカバーする範囲の広大さは変わらないというのが「数学的に」わからない?w
ちなみにマイクロ波 [wikipedia.org]
一般的には波長100マイクロメートル - 1メートル、周波数300メガヘルツ - 3テラヘルツの電波(電磁波)を指し、
この範囲には、デシメートル波(UHF)、センチメートル波(SHF)、ミリメートル波(EHF)、サブミリ波が含まれる。
Re: (スコア:0)
「周波数が3~30ギガヘルツ(GHz)、波長は10~1cmの電波で、センチ波ともいう」としてますね。
http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761567461/content.html [msn.com]
もともと、マイクロ波というコトバに学術的な定義はなく、マグネトロンが発明されたころに
扱った最短の電波をマイクロ波と呼んでいました。このとき、マイクロマシンという言葉がセンチ
スケールの機械に使われたように、実際の波長帯域は10cm〜1cmくらいでした。
その後、ミリ波、サブミリ波、テラヘルツ波を開発した人達は明示してそれらの用語を使いましたから、
デバイス系の開発をする人達がい
Re: (スコア:0)
そこは議論しても不毛な意味論の水掛け論になるだけじゃないの。
俺はそういう意味でこの言葉を使わないといくら主張しても、現にそういう意味合いで使われることがあると
書かれてあるわけだし。