アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
サニタイズ言うな! (スコア:0, 興味深い)
# と私は解釈しているのだが間違ってますかね。
Re:サニタイズ言うな! (スコア:0)
jbeef たんが言いたかったのは「必要なところでエスケープしようキャンペーン」だと思ってたのだけど、
いずれにしてもその真意を誰も理解していないという点でキャンペーンとしては失敗だったんじゃないかな。
# と半可通がデレッとした顔で言ってみる
Re:サニタイズ言うな! (スコア:1, すばらしい洞察)
・「必要なところ」って何?「出力する直前」という概念は本当にwell-definedか?
・何らエスケープされないデータがプログラム内を広く流通する(かもしれない)状況を作り出したとき、リスク増大しない根拠は?
どう考えても結局データ形式の選択と管理は徹頭徹尾プログラマの責任であり、
エスケープの有り様は要件と周辺状況に応じて適切に選択されるべきという
分かりきった結論しか残らんとです、、
「サニタイズするな」キャンペーン賛同者の大半が「誤解してるかもしれませんが、、」と恐る恐る私的解釈を述べるのも、
キャンペーンの主張が曖昧であることの裏返しだと思う。
なおプログラムの階層設計と絡めて上記キャンペーンを理解しようとしてる人もいるようですが、
階層設計で綺麗にすれば問題解消、というのは数学的根拠に欠けた単なる経験知にすぎず、一般性に疑問符。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ここが笑うところですか。