アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
枯れた技術だからではない (スコア:2, 興味深い)
若者が参入しないのは将来性がないからじゃないの。
いつ「メインフレーム最後の日」が来るかわからんのに、
何が悲しくてそんなものを勉強せねばならんのよ。
Re: (スコア:2, 興味深い)
あ、いやもしかしたらメインフレームを扱っている企業内には潤沢なドキュメントがあるのかもしれませんが。
少なくとも書店やネット上では見かけない気がします。
#ただ単に自分の興味が無いから気がつかないだけかもしれませんが
Re: (スコア:3, 参考になる)
もちろん内容は充実。だから一般書店で扱われるような入門本の出る幕はないね。
っていうかそもそもボリューム的に個人で持つ物じゃないんだから出版しても売れないだろう。
例えば昔のMacでプログラミングに必須と言われてたInside Macintoshが、何冊も必要で一冊あたりも高価だったけど、あれの十倍以上の分量があるんよ。
そして、不明点などあればネットで調べるまでもなくメーカーに問い合わせれば済むので、情報が外に出ることもない。
まぁパソコンとは次元が違います。
Re: (スコア:1)
「いまどき紙製かよ!」
「オンライン版はWebで公開してないの?」
と思わずツッコミ入れた人間は私だけじゃないよね?
Re: (スコア:2, 参考になる)
>「オンライン版はWebで公開してないの?」
>と思わずツッコミ入れた人間は私だけじゃないよね?
単なる利便性からツッコミいれる話じゃないと読み取れない人だけでしょ。
…ハードウェアと一緒に書架も用意することになる世界ですよって言ってるのだから。
東芝・日立・富士通・日電…それらの基幹系にでも送り込まれたら、
誰も開かない謎の書架があって、そこに純正資料が置かれているのを目にする事が出来る。
つまり、そういう企業に就職した人間が囲い込まれて教育して運用する形態だった。
そりゃそうだ、専用ハードとの間で方言があって、秘密にするわけでも何でもなく、
応用範囲が狭いから外部から「ええ、それなら知っています使えます」って人間が
育つというプロセスはありえなかった、と。
#そういう外部の人間がいても、一度は募集企業に採用された経験があるとかいうオチ
Re:枯れた技術だからではない (スコア:0)
要するに現実的には使えてもらえてないマニュアルなわけね。
>応用範囲が狭いから
(それが事実だとすれば)
それのどこが「汎用」機なんだ?と突っ込むべきでしょう。
「汎用」機なんて名称は、
計算機が神棚扱いだった時代の遺物的言い回しでしょう。
今のパソコンのほうが何万倍も「汎用」してるよ。
「汎用機」に年賀状かいたり歌うたわせたりできるかっての。
大企業が全てという時代ならばそれでも「持続可能」と言えたのかも知れないけど、
計算機世界全体が巨大化し、
一方で大企業がしばしば倒れる不安定経済の時代である今となっては、
売り手も買い手も大企業(しか考慮してない)なんてなモデルは「持続可能」ではない、ということだ。