アカウント名:
パスワード:
This means that a WPA or WPA2 key could be cracked in days or weeks instead of years.(意訳:これはWPA/WPA2キーが年単位ではなく日ないし週単
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
WPA/WPA2の現状 (スコア:4, 興味深い)
ロシアの企業Elcomsoftが、NVIDIAのGPGPUを利用することにより従来よりも百倍ほど速くWPA/WPA2をクラックできたというものです。
Security and the Net [securityandthe.net]の記事では、
Re: (スコア:1, 興味深い)
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:5, 参考になる)
RC4ストリーム暗号で鍵は128ビットだそうです
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Access [wikipedia.org]
AESなのはWPA2からみたいですね
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/013radiotech/013radiotech03.html [atmarkit.co.jp]
WPA2なら安心できるのかな?
Re: (スコア:0)
後者については、ファームウェアの更新のみでRC4からAESに変更するのは難しいので仕方なく認証方式のみWPA2に対応したことから生まれたという説明を聞いたことがありますが、前者は本気で意味がわかりません。
うちの無線LANアクセスポイントとLANカード子機をWPSで設定したらWPA2-PAK(AES)も使えるのに、なぜかWPA-PAK(AES)が選ばれやがるし。
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:1)
「あれ、AESってWPA2からの技術じゃなかったっけ?」と感じて、いろいろ調べて
みたんですが、メーカーサイトの説明にはWPAと混ざっているような内容しかなくて。
たしかWEPの脆弱性に対処するべく、暫定的にできたのがWPAですよね。
移行しやすいように、ファームウェアの更新だけでWPAをサポートできるよう、RC4
をそのまま流用しつつ、キーを長くしたりTKIPによる鍵交換で安全性を高めたとか。
で、WPA2に採用されたAESは取り扱いにプロセッサパワーが必要なんで、古い無線ル
ータの非力な処理能力ではWPA止まりのサポートになっていると。
WiFiアライアンスのFAQでも、AESはWPA2からって書いてるしな。
ひょっとしたら、メーカー独自の技術でWPAにAESを実装したのかもしれないけどさ。
http://www.wi-fi.org/files/kc_12_WPA2%20QandA-Japanese_3-23-05.pdf
Re: (スコア:0)
WPA自体、802.11iを待ちきれずに出したデファクトスタンダードなわけだから、
当初はTKIPだけのはずだったのがいつのまにかAESを先取りしてしまってたりしても
さして驚くようなことでもないのでは。