アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
使う側としては (スコア:1, すばらしい洞察)
すでに買ったユーザーに迷惑かけるのだけは勘弁してほしいわ
Re: (スコア:0)
Re:使う側としては (スコア:1)
まあそりゃそうなんだが、もう地デジ機器買いそろえてしまったんで半泣きどころじゃないですね。
H.264までやると日本中の家庭用機器および放送機材の買い替えと、
メーカーでの開発やり直しで半端じゃないコストがかかりそうですね。
普及を支えてくれるアーリーアダプタも不買に転じかねない。
そこまでしてH.264にする意味あるかな。遅延が大きくなるだけではと。
現状動画フォーマットは大きな問題は起きていないからここは保守で良いと思うよ。
Re: (スコア:0)
旧地デジ機器を買ったアーリーアダプタには買い替える義務を法的に課せばよい。
それぐらいのコストを負担できずして何がアーリーアダプタか。
Re: (スコア:0)
「地デジ」のことですね。B-CASカードが必要だとも思えないのですが。
携帯電話だって、音楽メディアだって、ビデオだって、いろいろ方式が変わっています。しかし、買い換えサイクルでもないのに(強制的に)買い換えろと言われたのは、はじめてかも?
Re: (スコア:0)
テレビの放送方式が変更になりましたのでこのアダプタを取り付けないと今後テレビが見れなくなります。
という詐欺商法がまたしても出回るような。