アカウント名:
パスワード:
厳しいのは、10年で移行するという当初計画自体の困難さでしょう。今後相当好調にデジタルの普及率が推移したとしても、2年9ヶ月後に100%近くに達する見込みはほぼなく、したがって時間切れ寸前まで「普及しないのは○○のせいだ」と言われ続けるのはほぼ確実。そんな状況でコピー制御機構を少しでも残していると、終わりなく後退圧力を受け続けるのは避けられず、(私を含む)視聴者の一部は後退の余地がある限り買い渋り続けるでしょう。やはりここは、「無料放送は完全コピーフリー」を宣言して、視聴者のデフレ期待を断ち切る決断を急いだ方が現実的でしょう。その含みで、「B-CAS見直し」説よりもずばり廃止説の方に説得力を感じます。
どうしてもコピー制御に未練があるなら、米国や韓国などの先例にならって一刻も早く計画延長宣言した方が(あるいは、してもらった方が)いいでしょう。もっとも、いつまで延長すれば充分なのかは不明。
結局、全市民向け無料放送のコピー制御は、ありえないとはいえないまでも、あまりに困難な挑戦だったのではないかと。デジタル化の最大の障害が視聴者の移行コストにあることは最初から明らかなのだから、それをわざわざつり上げるのは経済非合理的。この現実は、デジ・コン委員会で話し合いを続けて解決する見込みのあるものではないので、一刻も早く強力なリーダーシップで決断した方がいいと思います。B-CASの廃止が事実上決まった [ascii.jp]と言った人は結局、デジ・コン委員会は流れを止められない、と言ってるわけですよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
部門名に賛成 (スコア:1)
厳しいのは、10年で移行するという当初計画自体の困難さでしょう。今後相当好調にデジタルの普及率が推移したとしても、2年9ヶ月後に100%近くに達する見込みはほぼなく、したがって時間切れ寸前まで「普及しないのは○○のせいだ」と言われ続けるのはほぼ確実。そんな状況でコピー制御機構を少しでも残していると、終わりなく後退圧力を受け続けるのは避けられず、(私を含む)視聴者の一部は後退の余地がある限り買い渋り続けるでしょう。やはりここは、「無料放送は完全コピーフリー」を宣言して、視聴者のデフレ期待を断ち切る決断を急いだ方が現実的でしょう。その含みで、「B-CAS見直し」説よりもずばり廃止説の方に説得力を感じます。
どうしてもコピー制御に未練があるなら、米国や韓国などの先例にならって一刻も早く計画延長宣言した方が(あるいは、してもらった方が)いいでしょう。もっとも、いつまで延長すれば充分なのかは不明。
結局、全市民向け無料放送のコピー制御は、ありえないとはいえないまでも、あまりに困難な挑戦だったのではないかと。デジタル化の最大の障害が視聴者の移行コストにあることは最初から明らかなのだから、それをわざわざつり上げるのは経済非合理的。この現実は、デジ・コン委員会で話し合いを続けて解決する見込みのあるものではないので、一刻も早く強力なリーダーシップで決断した方がいいと思います。B-CASの廃止が事実上決まった [ascii.jp]と言った人は結局、デジ・コン委員会は流れを止められない、と言ってるわけですよね?