アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
熱量 (スコア:0)
> データセンターの設定温度を1℃上げることでエネルギー費を4%削減できる
モデルとしては、内部で発生する熱と外部から流入する熱を、ヒートポンプで外部に汲み出す形になりますよね。
一般家庭と異なり、データセンターの場合、以下の関係が成り立つと思います。
内部で発生する熱量 >> 外部から流入する熱量
外部から流入する熱量は内外の温度差に比例しますが、内部で発生する熱量は温度によらずほぼ一定です。
この条件の下で考えると、温度差でヒートポンプの効率が変化するとは言え、設定温度の1℃の変化で消費電力が4%も変化するというのは信じ難いのですが、これは事実なのでしょうか。
(ひょっとして、データセンターの建物は断熱性能が悪いため、上記の式が成り立たない?)
# 以前、小規模なサーバ群の管理者に聞いた話では、エアコンの設定室温を変えても消費電力はほとんど変化しなかったそうです。
Re: (スコア:5, 興味深い)
http://japan.internet.com/webtech/20080922/12.html [internet.com]
なんてこともいわれてます。
この発想を私は大いに支持したい。
ビル内にある発熱機を廃熱するための手法を突き詰めると、実は巨大な防塵フィルターと送風機で事足りることなのではないかと。
Re:熱量 (スコア:2, 興味深い)
部屋の熱循環設計が良好で、空調の効率が高ければ、かなり差は小さくなります。
ラック1本のみで1600W程度で、夏季の空調の定常運転で300W程度というシステムを見ました。小さく囲った部屋です。
室温25℃前後でしたが、ハードディスクの温度はおよそ26℃から40℃以上まで筐体によってまちまちでした。
筐体やCPUのファンが止まれば室温が低くてもシステムは停止してしまいますし、無理にエアコン設定温度を下げて冷やすより、筐体のエアフローを最適化して室温を高めにするほうが効率が良さそうです。ついでにオペレータの夏の冷え冷え地獄からも開放されます。