アカウント名:
パスワード:
実質Appleの勝利って感じですかね。
裁判でのAppleの主張が全面的に認められない限りPsystar社は何らかのリベートを得る訳ですが、和解協議ってのはそれを歩み寄るって事だから。 でもってPsystarに全く利が無いならPsystarが和解に応じる理由が無い。 「こっちの一方的意見のまま裁判ナシで手打ちにしない?」って言われて応じるヤツは居ないよね。
Apple的に和解に持って行くのは裁判所から明示的に一般販売を命じられるのがイヤって可能性も高いんじゃないかな。 この頃の欧州の反応なんぞ見ていると「Macが自社ハードでないと動かない様にするのは不正競争に繋がる」とか言い出しかねない。 MSへの対応なんぞ見ていると叩ける時に叩いて置こうと思っても不思議では無いし。
そうすればその時点でMacのハードってのは終わっちゃう可能性が有る。
そして、それ自体現状で停止されてません。 であればPsystarの勝ち以外の何なんだろ?
まさか販売する事に対して賠償を求められるものが、既に自社全負状態で和解しているのに販売継続って普通有り得ないよね。
そもそもハード固定で売っている商品のシステムを別のシステムで使えなくなっているのが 独禁法に引っかかるのか?って疑問もありますからね。
いやそこは争点にすらされてない。
問題は、Psystarが普通に市場で入手したMac OS Xを自社のPC
市販されているMacOSはあくまでライセンス的にはアップグレードパッケージですからね。 そうなるとアップグレード版のWindowsで新規インストールができるなら問題なく利用しても良いってことですか?
ま、それ以前に今でも販売が続いているってのが現状を良く表しているんでないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
結局のところ (スコア:0)
今のAppleが折れて他社へのOS供給や容認なんて考えられそうもないですからね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
裁判でのAppleの主張が全面的に認められない限りPsystar社は何らかのリベートを得る訳ですが、和解協議ってのはそれを歩み寄るって事だから。
でもってPsystarに全く利が無いならPsystarが和解に応じる理由が無い。
「こっちの一方的意見のまま裁判ナシで手打ちにしない?」って言われて応じるヤツは居ないよね。
Apple的に和解に持って行くのは裁判所から明示的に一般販売を命じられるのがイヤって可能性も高いんじゃないかな。
この頃の欧州の反応なんぞ見ていると「Macが自社ハードでないと動かない様にするのは不正競争に繋がる」とか言い出しかねない。
MSへの対応なんぞ見ていると叩ける時に叩いて置こうと思っても不思議では無いし。
そうすればその時点でMacのハードってのは終わっちゃう可能性が有る。
Re: (スコア:1, 興味深い)
>でもってPsystarに全く利が無いならPsystarが和解に応じる理由が無い。
とは限らないでしょうね。
Psystar側の主張している独禁法での対抗が無理と判断して
やはりApple側のライセンス違反での主張に対して打開策が無く
裁判での決着で途方もない賠償金を請求されるより和解で少しでも
賠償金を和らげたいって思惑がPsystar側にある可能性がある。
そもそもハード固定で売っている商品のシステムを別のシステムで使えなくなっているのが
独禁法に引っかかるのか?って疑問もありますからね。
Re: (スコア:0)
そして、それ自体現状で停止されてません。
であればPsystarの勝ち以外の何なんだろ?
まさか販売する事に対して賠償を求められるものが、既に自社全負状態で和解しているのに販売継続って普通有り得ないよね。
いやそこは争点にすらされてない。
問題は、Psystarが普通に市場で入手したMac OS Xを自社のPC
Re: (スコア:0)
そうなるとアップグレード版のWindowsで新規インストールができるなら問題なく利用しても良いってことですか?
VUSATにはアップグレード版のインストーラに穴があって簡単にこれできたよね。
Re:結局のところ (スコア:0)
そんな事でMSは欧州ではイロイロと面倒な別バージョン・ライセンスを出さざるを得なくなっている訳で。 勘違いしている様だが、契約状況に依り売らないってのであれば問題にはならない。
でも個人が既に購入している物の使用についてはシュリンクラップ契約の妥当性なんかも含めて問題視して引っくり返される事も珍しく無い。
ま、それ以前に今でも販売が続いているってのが現状を良く表しているんでないかな。