アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
アプリより公開出来た理由の方が気になる (スコア:2, 興味深い)
何がまずかったのだろう。
事情をよく知らない方が多いようなので解説 (スコア:3, 参考になる)
(FOMA以降は事情が違いますが)docomoと違って、本体メモリの中を取得したり、どことでも通信できる仕様になっているので
個人情報を漏洩するアプリを公開されないように
特定のAPIを同時に使っていないかバイナリを機械的にチェックしているだけです。
審査自体もソフトバンクは関わっていません。
J-PHONE時代からアプリゲットが同じポリシーで行っています。
ちなみに、J-SH51が発売された当初から
・ブラウザアプリは禁止という
規約はありました。
昔、別の方が作った同じようなアプリがありましたが
こちらは普通に公開されていました。
アプリの内容のチェックは(めんどくさいから)していないので当然ですけど。
その後、アプリゲットに「規約に違反しているアプリがある」とタレ込んだ人がいて
普段から何も考えてないアプリゲットはそのまま公開を取り消しました。
その後、moVbileも含めたニコニコ動画アプリは全て公開されなくなりました。
(企業が作ってるMyTube以外)