アカウント名:
パスワード:
> 無保証で良いから、ファームの書き換え手段を公開してしまうのだ。この案は、メーカーが踏み切る覚悟さえあるなら非常に有効だと思う。
本書で取り上げたTLCS-900シリーズは,Z80の長所を上手く引き出して16/32ビット化したアップコンパチのCPUです.このCPUがもつパフォーマンスの高さ,Z80との上位互換性および使いやすさから,組み込みという特定分野において,今後の主流になり得るCPUです.
CPUがTLCS-900だとしてるソースを見つけられなかったのですが、正しいと仮定して。
CPUは東芝製の32bitマイクロプロセッサ(TMP92CF29A)を採用、内蔵メモリは128KBとなる。microSDカードスロット(SDHC非対応)を装備しており、最大2GBまでのメモリカードが利用できる。USB端子も用意され、内蔵メモリやmicroSDカードのデータをパソコンに転送できる。対応するOSはWindows XP/Vista。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
奥の手を授けてしんぜよう (スコア:3, 興味深い)
発表から1ヶ月で発売なんてことをせずに、出すぞ出すぞと言いながら半年ぐらい売り惜しんでおけば、潜在ユーザの意見をフィードバックする猶予もあっただろうに。
このままでは一般人からは「何も出来ない機械」、オタクからは「中途半端な機械」のレッテルを貼られて売れないまま消えてしまうだろう。
仕方ないので、今からでも出来る奥の手を授けてしんぜよう。
無保証で良いから、ファームの書き換え手段を公開してしまうのだ。
そうすれば、USBキーボード化や青空文庫ビューワ化、ローカルWiki化等々の改造を方々でされて(一般人置き去りで)勝手に盛り上がること間違いなし!
ポメラよ、21世紀のポケコンを目指すのだ!!
# 偉そうな口調はギャグなので許して
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
コメントに反応するのは無粋なのは百も承知で。
> 無保証で良いから、ファームの書き換え手段を公開してしまうのだ。
この案は、メーカーが踏み切る覚悟さえあるなら非常に有効だと思う。
何故なら、ここで出ている不満、要望のほとんどが価格とソフトウェアに対するものだから。
Linuxが動けば、Emacsが動けば、viが動けば、もう少し安ければ、etc...
1行あたりの文字数など、ハードウェアに対する不満もあるにはあるようだが、数は少ない。
ということは、ハードウェア自体に不満がある人はほとんどいないと言ってもいいだろう。
俺がモデ権
Re: (スコア:0)
まぁ、コアの中身がわかれば何でもできるのだけど、ATOK残したままとかLinuxのせて何とかしようとか言うレベルのRAM容量じゃないでしょう?
DOS likeな環境作ってってのは考えられなくもないけど、Linuxが移植可能なレベルより遙かに敷居は高いよ。
#でもやる気満々な俺がここにw
#トラ技やIFのおまけでも十分遊べる人なら話は全然別なのだけど
#それでもテキスト入力端末として+αとなるとFEPの問題がどうしてもつきまとうよね
Re: (スコア:0)
TLCS-900/H&H2活用ハンドブック [cqpub.co.jp]
いじりやすそうなCPU…なのかな?
8000文字制限×6というのは、16KBのバンクメモリ×6本に由来してる?
Linux移植はともかく、MSX-DOSっぽいOSなら似合いそう。
しかし、このハードウェアでATOKが動いてるというのは凄い。実はATOK3だったりして。
Re:奥の手を授けてしんぜよう (スコア:0)