アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ちゃんとウィルスを検出するAVソフトが良いAVソフト (スコア:5, 興味深い)
.
HSM(階層的ストレージ管理)というものがあります。(英語のWikipedia には説明がありましたが日本語版がまだないようです)
http://en.wikipedia.org/wiki/Hierarchical_storage_management [wikipedia.org]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6%E8%A3%85%E7%BD%AE#.E3.... [wikipedia.org]
どうもこの手の技術が利用する「ショートカット」とか「シンボリックリンク」的なものに対応していないAVソフトがあるようで、難儀した事があります。どれとは言いませんし、いまだにそう
Re:ちゃんとウィルスを検出するAVソフトが良いAVソフト (スコア:1)
何のためにAC発言なんだよ~。どんどんバラしちゃっていいんだよ、そういう情報は。
#他の部分は興味深いモデに同意。
Re:ちゃんとウィルスを検出するAVソフトが良いAVソフト (スコア:1)
ちゃんと検証方法が書かれているではないか。どうだろう、ココは一発 Gigazine あたりに特集を組んでもらうというのは(と、呼びかけてみるテスト)。
.
多分、Windowsマシンを2台用意して、一方をCIFS server, もう一方を CIFS client として設定し、CIFS client 側にウィルス対策ソフトを入れる。で、CIFS server 上に 何か適当な MS Office ファイル… xls とか…を置いておく。
CIFS server と CIFS client 上で wireshark を動かして、process monitor を動かして。
その問題の xls ファイルを CIFS client 上で開く。
んでセルを1つぐらい変更して、セーブ、Excel を終了する。
で、process monitor の出力(2つ)と wireshark の出力(2つ) を保存する…
ってのを各ウィルス対策ソフトごとにやればいいんじゃないか、と思う。
.
後は、それらの結果から、どのIOがウィルス対策ソフトの動作なのかを割り出す(ドライバーとして入っていると、見えない可能性が高いから)。
で、最後に人間がそれぞれの動作に関して、妥当性を評価する。
# HSMアプリをサーバ上にインストールしたケースも実験した方がいいのではないか、と言う気がする。
# この情報が本当に欲しいのは、個人ではなく「一度に何万ライセンスも買わなくてはいけない企業」だろうしな。
.
多分、本当にやると Gigazine はウィルスソフトメーカー群からのスポンサーがなくなる危険性があるが。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
半角/全角の空白ではダメみたいだし。
Re: (スコア:0)
いや、事実上ID発言だろこれ。
Re: (スコア:0)
コメントをスキャンしたところ、
Slashdot.okky
が検出されました。
# というところですね。
# これは分かりやすい・・・・
Re: (スコア:0)
スラドはAC叩きつつ上っ面のひねったやりとりする文化なんだから郷に従いましょう