アカウント名:
パスワード:
借り方の「ポイント」は貸し方の「ポイント引当金」とセットで計上するのではないでしたっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
店舗は営業中、営業体制には変更はない (スコア:5, 参考になる)
Re: (スコア:3, 参考になる)
客はいないわけじゃないけれど、高性能PCとか大型のディスプレイとかを
買う人はいなくて、消耗品とかジャンク品とかを買う人がチラホラという感覚。
言われてみれば、あれじゃ全然儲からないよね。
それはともかく、こうなってくると量販店のポイントカードは地雷ですね。
ポイントを溜め込んでいる人はさっさと消費するのが吉かも。
以前どこかのブログで「量販店のポイントカードは恐いよ」というのは
見たことがあります。あと青森あたりのガソリンスタンドが倒産して
プリペイドカードが紙切れになったというニュースもあったかな。
http://www.news.janjan.jp/business/0810/0810129296/1.php [janjan.jp]
ガソリンだから1万とかの比較的高額のカードの購入者が多かったみたいだ。
Re:店舗は営業中、営業体制には変更はない (スコア:0)
ですので、先払いで使用されるプリペイドとは意味合いが違います。
それは置いといて、ポイントカードについて言うと、ポイント自体の支
払い元はメーカだったりします。つまり、ポイントが加算された時に発
生する現金は店が取得し、顧客には残高としてポイントという数字が残
ります。ここで店が取得した現金をプールしておけば問題ないのですが、
一般的には売上金額に計上されますので、架空上のポイントが残ることに
なります。
既にビジネス誌等にも書かれていますので言いますが、所有者全員がポイン
トを使用すると店が倒れる確率が高くなります。
以上の事から、ポイントは店に対する地雷と言っても過言ではありません。
Re: (スコア:0)
借り方の「ポイント」は貸し方の「ポイント引当金」とセットで計上するのではないでしたっけ?